農業体験12/25 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

12/25は、ユギ・ファーマーズの農業体験の日でした。
 
天気は良いですが、朝から寒い!
 
お昼は採れたて野菜を使ったうどんを食べるので、
 
必要なものを皆で持ち寄ることになり、
 
私は水担当。
 
震災の影響で買っておいた20リットルタンクに水を入れ、バイクに載せていきました。
 
さすがに20リットル満タンだと、バイクが振られる振られる。
 
 
畑では作物の収穫や、収穫後の土を耕す作業をやりました。
 
そこで、耕運機登場。
 
イメージ 1
 
じっと見ていたら・・・やりたくてウズウズ。
 
イメージ 2
 
やらせてもらいました。
 
右ハンドルにアクセル。ただしスロットルじゃなくて三段階のレバーです。
 
真ん中にスイッチ、
 
エンジン部にチョーク、コック、始動用のレバー、
 
左ハンドルにクラッチレバー、という構成です。
 
エンジンの音は、ゴーカートの音ですね。
 
下に抑えつける感じにすると、回転する刃が土をゴリゴリ掘り返します。
 
ちょっとコツが要りますが、なかなか楽しい。
 
いや、しかし、これがあると、畑を耕すのは楽ですね。
 
まさに文明の利器の威力を感じます。
 
 
お昼はお待ちかねのうどん。
 
イメージ 3
 
採れたばかりの野菜がたっぷり入って、贅沢な一品です。
 
北風ピープーの中、食べるアツアツのうどんは絶品ですね。
 
イメージ 4
 
こちらは、麦踏みの様子。
 
実は、麦踏みって何のことだか、よくわかっていなかったのですが、
 
こうやって小さい麦を足で踏みつけることによって、地面を押し固め、
 
霜柱が大きくならない様にしているのだそうです。
 
霜柱が大きくなると、麦の根が切断されてしまうためだそうです。
 
初めて知りました。
 
踏みつけられても大丈夫な、麦ならではの作業だそうです。
 
他の作物だと、踏みつけたらポッキリ折れてしまうのでご注意。
 
 
 
イメージ 5
 
最後に収穫した作物を袋に詰めて、皆で分けました。
 
今年の収穫はこれで最後。
 
でっかい白菜や、小松菜、京菜、サツマイモなどです。
 
これで何を作ろうかな~。