おはぎ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

農業体験でもらってきた、奥多摩古来の小豆。
 
イメージ 1
 
前回は、まずぜんざいで食べましたが、
 
今回は・・・おはぎにトライです。
 
見てのとおり、豆が小さいのですが、問題点がひとつ。
 
それは小石が混ざっていること。
 
脱穀も自分たちでやったので当然ですが、
 
豆とそっくりな小石が混ざっていて、前回のぜんざいでは、食べているとジャリッと音がしてました。
 
なので、今回は慎重に慎重に。。。
 
何度も何度も洗いました。
 
水に漬けた後、じっくりコトコト煮ます。
 
イメージ 2
小豆を煮るときは、ストーブがあいますね!
 
4~5時間煮た後、一晩放置して・・・
 
イメージ 3
 
こんな感じ。ちょっとまだ水気が多いですが。。。
 
もう待てないので、いいや~。
 
 
イメージ 4
もち米を焚いて、そのもち米の中に餡子を詰めて丸めます。
 
イメージ 5
そして黄粉でまぶして、
 
イメージ 6
 
できあがり。あんこのおはぎも作りました。
 
イメージ 7
 
ちょっとべとべとで、甘さ控えめですが、まいう~
 
あんこは粒がしっかり残ってるのが好きなので、あんまり潰してません。
 
まだ、あんこはたくさん残っているので、残りで何かお菓子を作りたいと思います。