お久しぶりです。実はツーリングに行っておりました。
8/8(月)から本日8/14(日)までです。
こんなに長いツーリングは、いったい何年振りだろう・・・。

今回の目的地は、ズバリ東北。
しかも、ツーリング先で、人生初のボランティア活動もやっちゃおう!
という計画です。
初日、自宅を6:00に出発。

今回は目的地が遠いので、久しぶりに高速道路を使います。
しかし、いきなり中央道に乗ってすぐに渋滞にハマりました。
仕方ないので車の間をすり抜けていると、目の前にパトカーの姿が。
う~ん、さすがにパトカーの目の前をすり抜けでパスする勇気はありません。
渋々、トロトロ渋滞の列に従って走っていたら、
バリバリバリ!
という轟音と共に、一台のバイクが路肩を疾走していったのです。
当然、パトカーはウゥ~!!とサイレンを鳴らしながら、そのバイクの後を追いました。
ラッキー♪

パトカーがいなくなったので、スイスイ渋滞の中を進む事が出来ました。
都心を抜け、東北道をひたすら北上します。
いつもの東北道の風景が続いていましたが、
福島県に入ったとたん、道路のあちこちに地震の影響と思われる傷跡が見られ、
震災を最初に実感することとなりました。
安積PAにてお昼御飯。
いつもは簡単にすませるのですが、せっかく福島に来たので、
名物らしい「あさか野ラーメン」を食べました。

国見ICで東北道を降り、阿武隈川沿いに北上し、
宮城県に入ります。

舟下りで有名な阿武隈川です。
そして、ここから一つ峠を越え、
今回の目的地、宮城県山元町に入りました。

これは山元町のJR常磐線の坂元駅前の看板です。
後ろを振り返ると駅です。

鉄筋コンクリートのトイレだけが残り、
駅舎は影も形もありません。

ホームらしきものに登ってみると、たしかにレールがありました。
そしてホームから見える景色は、ただの空き地のようでした。

でも、よく見ると建物の基礎がたくさん見えます。
ほんとうは、駅前にはたくさんの家が立ち並んでいたのです。
しかも、この駅は、海から1kmほど離れている場所。
分かってはいるけど、あまりの何も無さに、逆に実感が湧かない程でした。
この日は、山元町の災害ボランティアセンターの紹介で、
テント村の敷地にテントを張らせてもらうことになりました。
つづく。