'10信州耐寒ツーリング(1) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

11/4,5と休みを取って、11/3から3日間ツーリングに行ってきました。
 
今回は、「野宿」「紅葉」「星空」を楽しむ、というテーマです。
 
冬季閉鎖になる直前の信州の山々を巡ります。
 
 
11/3(水)
 
自宅を6:15に出発。
 
イメージ 1
 
朝からいい天気!
 
日の出を拝みながらの出発です。
 
今回も例によって、有料道路は使わないルート。
 
R20号を西に向かいます。
 
大垂水峠を越え、
(ローリング族がいてビックリしました)
 
相模湖沿いを走ります。
 
相模湖には雲海が広がり、山頂に雪をかぶった富士山も綺麗に見えました。
 
快調快調!
 
・・・と言いたいところですが、
 
寒い!
 
走り出して一時間もしないうちに、寒さでもう一枚重ね着しました。
 
イメージ 2
 
(上野原付近)
 
ちなみに、この荷物の多さ。
 
今回は、耐寒ということで、装備も多くなってしまいました。
 
バケツは焚き火用です。
 
 
さらに西に向かい、大月を過ぎ、笹子トンネル。
 
あ~、トンネルの中は暖かくて幸せ~。
 
排ガス臭いのが玉に傷ですが。。。
 
甲府盆地に入ってくると、南アルプスが見えてきます。
 
おぉ、山頂には雪が!
 
イメージ 3
 
甲府盆地のR20号は車線も広く、快調に飛ばせます。
 
後ろには富士山。
 
イメージ 4
 
ここは韮崎付近かな?
 
 
寒い時期のツーリングは、頻繁に休憩が必要です。
 
そう、トイレが近いからです。
 
何回目かの休憩で、道の駅「白州」を利用しました。
 
イメージ 5
 
甲斐駒ケ岳かな?も、雪をかぶってます。
 
空の青さが素晴らしいですね~。
 
 
白州を過ぎると長野県に入ります。
 
右手には八ヶ岳が見えてきます。
 
八ヶ岳の山頂は雲に覆われていますが、雲の切れ間から雪をかぶった山肌が見えました。
 
そして茅野に入ってR152へ。
 
最初の峠が杖突峠です。
 
イメージ 6
これは八ヶ岳。
 
イメージ 7
 
こちらは諏訪湖と蓼科方面。
 
この日は季節風が少し強くて、この辺りでは雲も出てました。
 
峠を過ぎてR152を南下すると、高遠です。
 
ここからは中央アルプスが見えてきます。
 
イメージ 8
 
中央アルプスの山々も山頂には雪がありました。
 
やっぱり雪があると絵になります。
 
高遠を過ぎると、伊那市の旧長谷村に入ります。
 
(つづく)