2009年初夏の手入れ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨日の土曜日は、久しぶりに外出しなかったので、庭木の手入れの日となりました。

まず、手入れの前に・・・。

東側に植えているフェイジョアの木が、今年はたくさん花を付けました。

イメージ 1

昨年は2~3つだけで、結局実がならなかったのですが、今年は10個ほどついています。

今年こそは実がなるか!?


さて、手入れですが、我が家のシンボルツリーがその対象です。

コナラなのですが、年々すくすく育ち、今や枝葉が道路側に大分はみ出していました。

イメージ 2

そこで、先週買ってきた「高枝切り鋏」で剪定しました!よくテレビショッピングで売ってるやつですね~。

あちこちをチョキチョキしたのですが・・・

イメージ 3

ん~、違いが分かるかな?(--;

剪定ってどこまでやればいいのか分からないですよね。

私としては、シンボルツリーなので、背の高いすらっとした形がいいな、と思っているんですが。。。
形の良い剪定ってどうすればいいんでしょうね~。


それから、南側にあるナツハゼ。

毎年綺麗な赤い葉っぱを見せてくれるのですが、今年は例年よりも葉っぱの数が少ないのです。

イメージ 4

なので、ちょっと心配・・・。


次は、西側にあるブルーベリー。

イメージ 5

・・・完全に枯れています。(爆)

この後、全て引き抜きました。(--;

この場所は、午後しか日が当たらないためでしょうか。それとも土壌がブルーベリー用じゃなかったからか・・・。1年目は実もなったんですけどね。


次は、南側の里芋。(笑)

イメージ 6

今年も昨年から放置していた種芋からたくさんの芽が出ました。(結局、昨年も収穫しませんでした。)

雑草もたくさん混ざっていたので、雑草だけは取り除かしてもらいました。


次は、こちらも南側のデッキの下にある潅木。(名前を忘れました・・・)

イメージ 7

この木、写真の状態はかなり剪定した状態です。かなり大きく伸びるので、剪定する量も多くなります。

しかし、そうすると下のほうがスカスカとなってしまい、デッキ下の目隠しとして植えた意味が無い~。

おまけに、この木は虫が付きやすく、葉っぱもボロボロになってしまうんです。

ちょっとこの木は、評価は下がり気味・・・。


ということで、ひとまずこの日は終了。

が、まだ東側の擁壁下の空間と、東側の庭の手入れが残っています。

真夏になる前になんとかしたいなぁ~。