我が家の近くに雑木林があります。
そこではシイタケ栽培も行われているため、カブトムシやクワガタにも最適な環境のはず。
引っ越してきて以来、いつかは捕まえに行きたいと思っていましたが、ようやくこの度チャレンジしてみました。
まず先週、朝5時過ぎに網を持って行ったのですが、収穫ゼロ。
そして今回は、昨夜のうちに餌を仕掛けておき、今朝5時過ぎに再び現地に行ってきました。

現地の雑木林はこんな感じ。いそうでしょ?
が、昨夜仕掛けておいたところは全滅。全くいませんでした。(--;
やっぱりだめかぁと思いながら、周辺を探していたところ・・・

いました!カブトムシです。
それから何箇所かで同じようにカブトムシばかり発見できました。

収穫は、カブトムシのオス3匹、カブトムシのメスが1匹でした。
しかし、なぜカブトムシだけなんだろう?
昔、私が子供の頃は、クワガタがほとんどだったのですよね。その大半はノコギリクワガタでした。ただ、立派なRのあごをもった奴は多くはなく、直線的なあごの小さいやつが多かったです。
東京に来てからは、逆にノコギリクワガタは全く見ません。
以前いた多摩市でも探したのですが、コクワガタがせいぜいでした。
以前いた多摩市でも探したのですが、コクワガタがせいぜいでした。
まぁ、でもこのようにちゃんと探して発見したカブトムシは久しぶりだったので、とっても嬉しいですね~。