先日、意見の相違という話を書いたばかりですが、またまた仕事のことで考えさせられています。
この歳になるとたくさんの後輩がいますが、人によって仕事上での能力の差というものをかなり感じる機会が多いです。
ついつい、仕事の飲み込みが悪かったり、こちらの思い通りに動いてくれないと、相手のことを非難してしまうのですね。
勿論、直接面と向かって非難することは避けています。
が、心の中で「何言ってるんじゃ~!ボケーっ!」と叫んでいたりします。(笑)
なので、やっぱり表情に出ていたりするんですね。自分で分かります。
それだけじゃなくて、ついつい口調が荒くなったり、言葉の端々に思っていることが出てしまいます。
そんな感じで、仕事の出来不出来によって、相手をついつい非難したり、軽蔑したり、見下したりする心がある訳ですね。
そういう心があると、逆の立場に立った時も深く傷つきます。
例えば、先輩から同じように仕事の出来で非難されると、正直かなりショックです。自分を全て否定されたような感覚になります。ですので、誰かから非難されることを私は強く恐れている、ということを自分で感じています。
それが分かってから、少しずつ努力しているつもりです。相手を非難することは止めようと。
先に書いたように、現実はなかなか難しいですが、でも昔に比べて、同じような場面になった時、少しは客観的に自分を見られるようにはなったと思います。
今、心の中で「バカ!」って言ったなぁとか(笑)、まだ(自分の)表情が怒ってるなぁとか、自分を観察するようになりました。
一歩進んでは一歩後退して、という感じですが、努力は続けたいなと思います。