以前から気になっていたことがありました。
「おおきに」という言葉、どの地域で使われているんだろう~ってこと。
実は、鹿児島にいる頃、おばあちゃんたちが「おおきに」と言ってるのを、たまに耳にしていました。
私たちの世代ではほとんど使っていませんでしたが、私の父の世代あたりから、たまに聞いてたような気がします。
でも私の記憶では、九州北部では聞いた覚えがないですし、カミさんの実家の広島でも全く聞きません。
当然関西ではメジャーだと思いますが、なぜ鹿児島に「おおきに」があるのだろう?と不思議に思うのです。
ネットで調べてみると、「おおきに」を使うのは「西日本および上方、そして東北北部の一部」となっていました。
ん~、ほんとなんでしょうか?
ちなみに、これと同じように「からう」という言葉が鹿児島ではあり、よく使われていますが、これの分布って九州全域って前聞いた気がするのですが、どうなんでしょう?
ちなみに「からう」の意味は、背負うです。