久々に鹿児島の話題です。
先週の新聞に、ある特集がありました。
「ご当地富士の人気ランキング」
本家「富士山」とは別の山で、通称「~富士」と呼ばれているものの人気投票でした。
その一位に、なんと「薩摩富士」が選ばれていたので嬉しい~!
薩摩富士は、開聞岳という標高1,000弱の山ですが、海沿いにあるため海からそそり立つ綺麗な円錐形が、とても美しい山です。私も密かに、開聞岳が綺麗さではナンバーワンだと思っていました。(^^)
ちなみに、二位と三位は、北海道の利尻富士と蝦夷富士でした。
なお、鹿児島には他にも素晴らしい山がたくさんあります。
なんと言っても外せないのが「桜島」。鹿児島のシンボルです。私の中では世界一です。
それから霧島の高千穂の峰。両脇にすり鉢上の火口を持つ円錐形に近い形の山です。天孫降臨の山としても有名ですね。私も小学生の頃に登って、山頂の「天の逆鉾」見たことがあります。
霧島では韓国岳(からくにだけ)の方が標高が高いですが、山の形としては高千穂の峰のほうが美しいと思います。
(実は、高千穂の峰の山頂部分は宮崎県になります)
そして宮之浦岳。屋久島の山で九州最高峰です。
世界遺産としても有名な屋久島の山ですね。
しかし、高千穂の峰以外は、実は登ったことがありません。
いつかは登ってみたいですね~。
桜島だけは、噴火が治まらないと無理ですが。(^^;