ひび割れた水瓶 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

最近読んでいる本にあった、心に残ったお話を紹介します。

インドの水汲み男とひび割れた水瓶の物語です。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

インドに水汲みを仕事にする男がいました。彼は2つの水瓶を左右の肩にかついで、毎日、毎日、川から丘の上のご主人様のお屋敷まで遠い道のりを運んでいました。

お屋敷に着く頃、右肩にかかっている水瓶は川で汲んできたとき、同様なみなみと水をたたえているのですが、左肩にかかっている水瓶はひび割れが入っていて、ポタポタとこぼれ、丘の上のお屋敷に着いた頃には水が半分しか残っていなかったのです。

右肩にかかっている水瓶は、いつも自分を誇りに思っていました。なぜなら、水瓶としての本来の目的を、完璧に果たしていたからです。

そして、左肩にかかっているひび割れた水瓶は、いつも自分を恥ずかしく思っていました。それはそうです。いつも半分しか水を運びきることができないからです。

2年が過ぎ、すっかり惨めになっていて自分のことをさげすんでいたひび割れた水瓶は、ある日、川のほとりで水汲み男に話しかけました。

「僕は自分が恥ずかしい。そして、あなたに申し訳ない」

「なぜだい?」水汲み男は言いました。

「この2年間、僕のこのひび割れのせいで、あなたはご主人様の家まで水を半分しか運べなかった。水が漏れてしまうから、あなたがどんなに努力しても、その努力が報われることが無い。僕はそれが辛いんだ。」と謝り続けました。

水汲み男は、ひび割れた水瓶を気の毒に思い、そして言いました。

「そんなことはないよ。いいかい、これからご主人様の家に帰る途中、道端に咲いているきれいな花を見てごらん」

天秤棒にぶら下げられて丘を登っていく時、ひび割れた水瓶はお日様に照らされ美しく咲き誇る道端の花に気付きました。花は本当に美しく、水瓶はちょっと元気になった気がしましたが、ご主人様の家に着く頃には、また水を半分減らしてしまった自分が恥ずかしく、水汲み男に謝りました。

すると彼は言ったのです。

「道端の花に気がついたかい?どっちのほうに花が咲いていたかい?」

「僕が通ったほうだよ」ひび割れた水瓶は答えます。

「そうだね。君が歩いてきた片側だけに花が咲いているね。もう一度、見てごらん。花がきれいに咲いているだろう。僕は君から雫が落ちる水に気がついて、君が通る側に花の種を撒いたんだよ。そして君は毎日、僕たちが小川から帰る時に水を撒いてくれた。

花は君が育てたんだよ。

ご主人様はこの2年間、美味しい水だけでなく、新鮮なきれいに咲き誇った花をテーブルの上に飾ってもらって、とても喜んで毎日を過ごされた。これこそ君のひび割れなしには成し得なかったことだ。君のひび割れがあったればこそ、ご主人様は花を喜び、美味しい水を飲むことが出来たのだ」

ひび割れた水瓶は咲いている花の列を見た時に、花の美しさに生れて初めて目が覚め、世の中にこんなに美しいものがあるのか、そしてそれに自分が少しでも貢献することができているという喜びでいっぱいになりました。そして「ひび割れがあるから自分なんてダメなんだ」と思いつめてた自分に気付き、ひび割れていたからこそ見事な花を咲かせることが出来る自分を、大変いとおしく感じたのです。


この物語は、次の言葉で結ばれています。

「私たちはそれぞれ自分だけのひび割れを持っています。私たちは皆、ひび割れた水瓶です。神の摂理のもとに、必要でないものはなにもないのです」