我が家の薪ストーブの、毎日の掃除の様子を紹介します~。
毎日、結構灰が溜まるので、掃除は欠かせません。
こんな感じで、毎日灰が溜まっています。

これは、前日の夜の一晩焚いていた時の様子。ほとんど白い灰になっていますが、一部黒い炭が残る事もあります。

この灰は、スコップで灰取りバケツに取り出します。

そして、ガラス窓も汚れます。薪の置き方や燃え方によって違いますが、だいたいこれぐらい毎日汚れます。これを綺麗にしないと、ガラスの中の炎が綺麗に見えないので、ここも毎日拭きます。
濡れ雑巾でさっと拭くだけで大体取れますが、しつこい汚れは灰を雑巾につけて拭けば綺麗に取れます。
濡れ雑巾でさっと拭くだけで大体取れますが、しつこい汚れは灰を雑巾につけて拭けば綺麗に取れます。

スコップで取りきれなかった灰は、この刷毛で真ん中の穴に落とします。

そして、穴に落ちた灰は、下の受け皿に溜まります。
ストーブ下の扉を開けると、受け皿が引き出せます。これも結構溜まってますね。
ストーブ下の扉を開けると、受け皿が引き出せます。これも結構溜まってますね。

このバケツは、だいたい4~5日で一杯になります。
この後はゴミ袋に入れて、燃えないごみとして出します。以前は、野菜を作る土に混ぜていましたが、もう撒くところがなくなってしまいました。(^^;
この後はゴミ袋に入れて、燃えないごみとして出します。以前は、野菜を作る土に混ぜていましたが、もう撒くところがなくなってしまいました。(^^;
というのが、薪ストーブの掃除の様子です。
これが毎日の日課になってます。