初めての煙突掃除! | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、初めての煙突掃除の日!

最初だけは勝手が分からないので、ストーブの中山産業さんにお願いすることにしました。
なので、仕事を休んで掃除見学です。

朝、9時から作業開始。
・・・と思ったら、東急ホームからカメラマンが来て、掃除作業はストップ!
写真撮影に来るとは聞いていたのですが、たまたま今日だったみたい。
掃除の真っ最中じゃなくて良かった~。

撮影が終わり、作業再開です。

まず、ストーブの天板が外され、ストーブの外せる部品は全て外されました。
そして吸引機で灰を吸い、部品はグラインダーで磨かれた後、塗装まで行いました。

ストーブから伸びる室内部分の煙突も、全て解体され磨かれます。

イメージ 1

これは解体した煙突部品を磨いて、塗装しなおしているところ。

イメージ 2

そして再び組み立てられます。

外の煙突は、煙突の天板が外され、これも磨かれます。

イメージ 3

そして、出ました!煙突の中をゴシゴシするブラシ。

イメージ 4

このブラシを屋根まで上げて、煙突の上からゴシゴシします。

イメージ 5

作業の全景は、こんな感じ。

イメージ 6

そして煙突のトップ部分も磨かれ、再塗装されました。

こうやって全ての作業が終わった後のストーブ。

イメージ 7

ほんとに新品に戻ったよう!

イメージ 8

中も、前はこんな感じだったのが・・・

イメージ 9

こんなに綺麗になりました!

いや~、煙突掃除でここまで綺麗になるとは思っていませんでした。
さすが専門業者さんです!お見事!

この作業を見るまでは、「来年からは自分でやろう」と思っていたのですが・・・
無理無理! (--;

ちなみに、煙突掃除屋さん、今大忙しだそうです。これからまだまだ仕事が残ってるとか。
そもそも、煙突掃除はストーブシーズンが終わった直後にやるべきもの、だそう。
でないと、煙突に錆が浮いたりするからとか。やっぱり使い終わったらすぐに綺麗にしないと。。。

ちなみに、我が家の煙突の中のススの量は、やっぱり多かったようです。
「乾燥しきってない薪を使ったでしょ?」
うぅ。バレてる。(^^;

これで、安心して薪ストーブシーズンに突入できます!
楽しみ~。