今日は久々の晴天で、めちゃめちゃ気持ちが良かったですね!
昨夜までの大雨がうそのようです。
我が家の目の前の例の公園も、青空とのコントラストが、ほんとに綺麗でした。
ところで、今日は、この公園の真ん中にあるビオトープ池に流れ込む水が、これまでに無く多いのが印象的でした。地面に染み込んだ雨水が大量に湧き出ているのでしょう。あちこちから水が流れ込んでいました。
前回、流れ込む雨水管は紹介しましたが、今日は全体図を紹介します。

公園の全体像はこうなっていて、湿地池に湧き出る水と、池の反対側の雨水管が主な流入口になっています。そして、池のちょっと北側に「自由池」と紹介されていますが、ここに流れ込む水路もあるんです。この水路はちょうど「人と自然のふれあいエリア」と書かれているあたりの通路脇を流れています。

これがそうです。
ちなみにハルが手に持っているのは、買ってきた納豆です。
# 納豆が食べたい~!ときかないので。。。(--;
ちなみにハルが手に持っているのは、買ってきた納豆です。
# 納豆が食べたい~!ときかないので。。。(--;

小さい小川ですが、これでも今日は水量が大変多いのです。
多いどころか、普段はほとんど枯れているといっても過言ではありません。
多いどころか、普段はほとんど枯れているといっても過言ではありません。
数年前、私たちがはじめて見た頃は、結構水が流れていました。
しかし、私たちが入居する頃から水が減ってきて、枯れている期間がほとんどになってしまっています。
これは、造成地に家がどんどん建ち始め、地下水の流入が減っているのが原因だと思います。
我が家も、それに加担しているわけなんですね。。。(--;
しかし、私たちが入居する頃から水が減ってきて、枯れている期間がほとんどになってしまっています。
これは、造成地に家がどんどん建ち始め、地下水の流入が減っているのが原因だと思います。
我が家も、それに加担しているわけなんですね。。。(--;
なんとか、この水の流れをなるべく枯らさず、水辺の生き物たちをよみがえらせることは出来ないのでしょうか。雨水管からはいつも水は出てくるので、上流のほうの湧き水が雨水管に流れているはずです。それをこちらに回せればよいのですが。。。
今日のビオトープ池は、水音が随分と賑やかでした。
