今日は和室の紹介です。
和室といっても、リビングに隣接する「和室コーナー」ですが・・・。
和室といっても、リビングに隣接する「和室コーナー」ですが・・・。
この写真のように、リビングに接していて、これまたアーチの出入り口となっています。


ほんとは、もっと開放的にしたかったのですが、1階の壁量が足りずにこのような形になりました。
最初は襖付きの案だったんですが、省略してしまいました。なのでアーチにしようかと。
それから、リビングの床から約30cmの段差があり、和室の下は引き出し式の収納になっています。
最初は襖付きの案だったんですが、省略してしまいました。なのでアーチにしようかと。
それから、リビングの床から約30cmの段差があり、和室の下は引き出し式の収納になっています。
和室の広さ自体は4.5畳ほどしかなく、畳も琉球畳4枚です。
なので、ちょっと暗めのアジアンチックな雰囲気を狙ってみました。
が、まだ何の飾りも無いので、中途半端な感じは否めませんね。
トミカパーキングもしっかり写ってますが、普段はハルの遊び場と化しています。
なので、ちょっと暗めのアジアンチックな雰囲気を狙ってみました。
が、まだ何の飾りも無いので、中途半端な感じは否めませんね。
トミカパーキングもしっかり写ってますが、普段はハルの遊び場と化しています。
和室の奥には小さい窓があります。


床の間風の空間になってますが、床は上げてません。この先、どのように使うかわかりませんね。
ただ、西側とはいえ、ここに窓があるおかげで明るくなります。
ちなみに、この照明はかなり暗めなんですが、カミさんが探してきたお気に入りのものです。最初は、普通の丸い和紙の照明を選んでいたのですが、それだと面白くないので、こっちでよかったです。(^^;
ただ、西側とはいえ、ここに窓があるおかげで明るくなります。
ちなみに、この照明はかなり暗めなんですが、カミさんが探してきたお気に入りのものです。最初は、普通の丸い和紙の照明を選んでいたのですが、それだと面白くないので、こっちでよかったです。(^^;
ちなみに、よく「和室は必要か?」という論争みたいな話題を良く見かけますが、我が家の場合はまだなんとも言えませんね。
カミさんは、和室は無くして、収納を広くすれば良かったかも・・・と最近言ってます。
確かに収納の問題はあるのですが、私としては、この和室の空間もやっぱり欲しいな、と思います。利用頻度は確かに高くないのですが。。。あ、先日、両親と姉家族が泊まりに来たとき、私たちはこの部屋で寝ました。そういう使い方はありますね。でも、たまにですけどね。
んー、難しいなぁ。
カミさんは、和室は無くして、収納を広くすれば良かったかも・・・と最近言ってます。
確かに収納の問題はあるのですが、私としては、この和室の空間もやっぱり欲しいな、と思います。利用頻度は確かに高くないのですが。。。あ、先日、両親と姉家族が泊まりに来たとき、私たちはこの部屋で寝ました。そういう使い方はありますね。でも、たまにですけどね。
んー、難しいなぁ。