食材を 使い切る 無駄にしない コツ | 福岡 自分色で描く貴方というアート 色彩心理コンサルタント R・Giovanna

福岡 自分色で描く貴方というアート 色彩心理コンサルタント R・Giovanna

心と色と装いの 深い繋がりで
本当に なりたい自分の人生を 手に入れましょう

愛ある 優しい貴方へ

貴方が望む 貴方らしい人生を

 

色彩心理コンサルタントのジョバンナです

 

 

 

 

今日は しっとり雨の朝ですね

喉からからの 樹木たちが 喜んでいます

 

 

 

 

食材を 使い切る 

無駄にしない コツ

 

 

何のブログ?

先日 の記事に お問い合わせを 頂いたので

せっかくなので こちらに・・・

長々と・・・


 

 

お料理は 

食べるのも 作るのも大好きです

 

 

昨日は

グルテンフリーの雑穀のパンケーキ

大量に焼きました

 

うちの ワンニャンも 食べれます♪

 

 

 

image

 

 

 

私の モットーは!

 

所謂 お料理レシピの 用意する

食材・調味料・分量に 振り回されずに

 

お外で 美味しく頂いた アイデアに

オリジナリティを 加えたりしながらの

全て 自己流で作る

 

 

 

体に良い物で 簡単で 経済的で 美味しくて

 

そして出来る限りの 時短で 

洗い物が 少なく

キッチンと 手が 汚れたくない

 

市販の 調味料などは ほぼ 使いたくない

そんな 自分の好みで 作れるので

 

自分で作るご飯が 

そういう意味では1番好きです

 

 

 

 

お仕事の 休みの日に 

まとめて お買い物をして

下ごしらえを 一気に 

やってしまいます

 

 

 

 

そうすると 

 

 

必然的に 包装紙・プラスティックゴミや

生ゴミも まとめて捨てれるので

 

 

何日も ゴミが臭わず 衛生的!

ゴミや 包装が づっと部屋にあるのが

イヤなんですよねー

 

 

神経質過ぎかも ですが

この時期には 特に 衛生的でいいですよね

 

 

そして 下ごしらえをしておけば 

新鮮な ものが 戴けますし

食材を 腐らせたり廃棄する事がないですよ

 

 

 

 

毎日 すぐに調理できる 

 

毎回 手が 生物で 汚れにくい

 

洗い物が 減る 毎回 ゴミが出ない

 

頻繁に 買い物に 行かなくていい

 

日常のお料理や お片付けが めちゃ楽

 

美味しく食べられる

 

合理的です

 

 

あ・・・

 

ファッションコンサルでも

同じ様な事 

言っていますね 笑

 

食も 私の性格が出ているーーー!

 

 

 

 

まず

メニューは 何より 健康思考なので

季節や 体調によって

 

 

旬の物!で 

自分が 摂取したい食材を

考えます

 

 

自分が生かされている土地で

採れた 旬の物を使い

考えるのが

 

 

1番 身体にもよく 経済的で

しかも 美味しいです

 

 

 

 

image

 

 

 

 

まず

 

①お買い物した 日に 今日 作るメニュー

 

②保存食

 

③冷凍してすぐ使える様に 冷凍保食

 

④生で 保存する物の 処理

 

を 一気に 行います

 

 

 

 

例えば・・・ですが・・・

 

 

 

今なら 春キャベツ 甘くて 美味しいですよね

 

丸ごと買ってきて

側から向いて 5〜6まいは そのままボイルします

今夜の ロールキャベツ用に 使います

 

 

 

残りの半分も ボイルしてザク切りにします

こちらは 後日の 胡麻和えや お味噌汁の具などの

下ごしらえとして 取っておきます

 

 

あと半分は 生で 薄切りにして

お塩で 揉んで お酢にしておきます

 

これは リンゴや チキン パセリなどと

コールスローサラダなどに します

 

もっと保存が効く 

ザワークラウトもいいですね

 


 

 

玉ねぎも 4個入りなら

 

 

2 個 微塵切りにして 1 個 分は すぐ使います

1 個分は ジップロックに入れて薄く伸ばして冷凍

もう1個は 切り方を変えてざく切りにして冷凍

もう1個は 酢漬けに マリネにします

 

お料理によって 使い分けます

 

 

 

あと 葉物野菜は

 

茹でて お浸しにするのと

 

鍋ベ用 サラダなどには 

フレッシュな状態で 使いたいので

必ず!すぐ袋から出して 洗って 水気を軽くとり

キッチンペーパーを 底に敷いて

ビニールに 立てた状態で冷蔵します

 

これをしておくだけで

かなり しばらく新鮮に食べられますよ!

 

 

 

 

生姜や 玉ねぎも

 

そのまま 擦り下ろして 今日使う物

3文の1は 小分けにして 冷凍する

3文の1は 酢漬けにして調味料として使う

ドレッシングやタレを作ったり 

調味料として 納豆に混ぜたり 重宝しますよ

 

 

 

 

長ネギの 薄切り ・青ネギ

 

油揚げは 油抜きして

全部カットしてそれぞれ

ジップロックに 薄っぺらく冷凍すれば

端から折って すぐ使えます

 

 

キノコ類・えのきだけ 椎茸 なども

 

半分は マリネ用に ボイルして マリネ

半分は カットして 冷凍

冷凍した方が 栄養価が ダントツ高いそうです

 

これで毎日の お味噌汁や いろんなスープ

の 準備万端です

 

 

 

 

そして 何でも 毎回 解凍していたら

時間も かかり 味も 落ちるので

お料理で すぐに 解凍できる様な 

形状にしておく!のが コツです

 

 

 

卵は

 

半分は 茹でて 酢醤油漬けなどにしておきます

そのままでも 煮物やサラダに入れたり 使えます

もし 賞味期限日に1個 残っていたら

豆乳と合わせて 卵液を作り

パンを浸して 冷凍するといいですよ

 

お休みの朝 すぐに焼けて 

ふわっふわの美味しい フレンチトーストができます

 

 

 

キッチン周りの 衛生面を考えて

 

最後に お肉の 下ごしらえ

 

鳥肉は

今晩 すぐ作る ロールキャベツ用

餃子の具や ピーマン肉詰め用 などには 

平たく冷凍

お弁当のつくね用・鶏団子鍋用は 

お団子状にして・・・と 

 

 

ポイントは

 

お野菜 お肉 お魚 豆類 キノコ

 

など 全ての食材を

 

下味と 形状を 変えて 

 

冷凍 & 保存するです

 

 

下味は 色々  胸肉なども

カレー風味・ハーブ風味・味噌味・醤油味など...

 

 

 

書き出したら とまならくなって

読みづらくなってきていそうです

 

 

 

私は 調味料を 計量する習慣が ないので

 

全てざっくりで  お料理レシピは

サッサっと 茹でて ざっと入れて 

シャーっと 炒める

 

みたいな  ざっくりと した説明

この やたら 擬音を使うのは

色彩心理学で 言うと

 

黄色さんタイプの 特徴らしいですよ

 

 

そしてこの

食材や 時間 食費を 合理的に使いたいのは

青の気質

 

楽しく作って 美味しいよー と 喜んで言って

貰いたい と思っているのは オレンジの気質です

 

レシピでなく 独自のオリジナルのやり方は

パープルの私です

 

 

 

 

ではでは

長くなりましたが

誰かのお役に 立てばー嬉しいですーーーー♡

 

 

 

 

image

 

 

 

今日も 明日も ご機嫌に〜

ありがとうございます

 

 

 

幸せ♡な 

なりたいあなたになるための

メソッド  

 

わたしがお伝えしたいのは 

 

幸せ♡になるための 生き方 考え方です

 

 

色を通して

 

お洋服を通して

 

あなたが あなたらしくイキイキと

 

笑顔で 毎日を過ごすこと

 

ご自分を大切にして 周りの人からも

 

愛され大切にされること

 

をゴールにしています


 

 

 

◼️

 

ご提供中の MENU

 

色彩心理学

FASHION

INTERIOR

 

PARSONAL STYLING の流れ

 

貴方の装いと 心の 深い繋がり

 

お洒落をするのは、自分を大切にする事

 

 自信を持って生きる為に 必要な事

 

PERSONAL STYLING お申し込みフォーム

色彩心理学 お申し込みフォーム

 

お問い合わせ

r.giovanna4m4@gmail.com

 

 

◼️

 

貴方を いつも応援しています...