毎度ご来店いただきありがとうございます。
いや気温差よ!って思いません?
前日は半袖で良かったのに今日はヒートテック来てくりゃよかった…みたいな(笑)
農家の方なんかは本当に大変だろうな…って思います。
農作物って本当に気候の変化に左右されるじゃないですか。
いや、私は農家じゃないんで詳しいことはわかりませんけどスーパーで売ってる野菜が高いからって農家が儲かってる訳じゃないっていうのはわかります。
豊作でいっぱい取れた野菜は安くないと売れないし、高いのは不作だからって事だからどっちにしても利益は少ないって事ですもんね。
今ニュースで盛んに報道されているコメの価格の問題もそうですが数年前まではコメだけが値上げしていない状況だったのは皆さんご承知の通りです。
何でも値上げの中お米とタマゴだけは変わらずに買えた時代でしたがタマゴはいろんな状況が重なって値上げとなり、コメも高値が続いている状況です。
我が青森県などは産地でもありますし関東に比べたらまだまだ状況は良いほうだとは思いますがそれでも高くなりました。
でも、それで農家さんが儲かっているのならまだいいですがそうではないらしいですし、そもそも国の方針で減反政策を推し進めて今度は足りないからどんどん作れってホントどういう事ですか?って思います。
もっとどうかと思うのは政府の備蓄米放出に関して某政党代表氏の「家畜のエサになるコメ発言」の事。
いや、その後陳謝したらしいですが、それでも安く主食のお米が買えるならありがたいと思う国民のほうが多いのではないでしょうか?
別に悪くなってるわけじゃないし味がどうとか言ってる場合じゃないですよね。
なんだか物価高で本当に困っている方々やそのお米を作った生産者さん更にはそれを飼料として使う畜産農家の方々にも失礼というか、バカにしてると言うか…。
残念ですが議員さんには庶民の気持ちはわからないのでしょうね。
物価高騰の余波と言っていいのかわかりませんがラーメン店も倒産ラッシュで過去最高を記録したそうです。
2024年のラーメン店の倒産件数は前年比3割以上増加で倒産ではなく閉店や廃業を含めるともっと多いのでしょう。
これはもちろん原材料や光熱費に人件費の高騰が主な原因と言われますがそれはどの業界でも同じです。
コロナ禍で借り入れをして繋いできたけれどその返済も重くのしかかり従業員の採用は難しい状況ですしね。
ラーメンってそもそもが安くて早くて美味くてお腹いっぱいになる庶民の味方です。
だから1000円の壁って事も言われるんですよね。
結局今まで無理してやってきていただけでそもそも採算が合っていないからここに来てついに破綻している…っていうのが本当のところじゃないでしょうか?
だいぶ世の中の状況や人々の意識も変わって来てはいますがやはり値上げするのは本当に難しい業態であると感じます。
でもホント。ラーメンって高くなりましたよね。
いやでも、計算してみると実際それだけの手間と時間と燃料をかけて作っているのは間違いないのです。
業務用の濃縮スープを買ってそれを薄めて…っていう方がガス代も安く済むのは知っていますしスープを炊かない人気店もあります。
でも、個人店には個性が必要だとも思いますしインスタントでやりたいとは思いません。
でも厳しいのは現実です。
今後本当に大きく何かを変えていかないと生き残っていけない時代ですしいろいろ考えていますがただ一点。
ラーメンの量や質を下げる事はしないで頑張る方針ですのでどうか応援して下さい。by店長きむら