のすけ通信 2025 5月 Vol.172 |   らーめんふぁくとりーのすけのブログ的なこと

  らーめんふぁくとりーのすけのブログ的なこと

   ~いっしょうけんめいやってるんですけど~

毎度ご来店いただきありがとうございます。

 

先月は当店監修のカップ麺を各地でたくさんお買い上げいただきありがとうございました。

 

先月の通信に4月7日で終了と書きましたが、再確認したところ在庫がある店舗では継続して販売するという事だったそうで大変失礼致しました。

 

すでに売り切れている場合もあるようですがまだ取り扱いのある店舗もあるようですので見かけたら是非お買い求め下さい。実は私も自分用に3ケース買ったのですがもったいなくてまだ5個しか食べていません(笑)

 

でも賞味期限までまだたっぷり時間はありますから大事に食べようと思います。

 

ところでこの「賞味期限」ですが似た言葉で「消費期限」というのがありますね。これは同じように解釈されがちですが意味は異なります。

 

消費期限の方はおにぎりや生めん、ケーキなどの比較的痛みやすい食品に表示されているものでその日付を過ぎてしまってからは食べないでください!という事で、「賞味期限」の方は品質が変わらず美味しく食べられる目安のようなもので、缶詰やスナック菓子やカップ麺、レトルトカレーなどもこの表示になっています。

 

比較的長期間保存ができる食品ですね。「賞味」と「消費」なので漢字で書くと意味が全く違いますしわかりやすいですが言葉で言うと「しょうみ」と「しょうひ」ですからほぼ一緒ですので間違えないようにしましょう(笑)…とは言っても、どちらも正しい保存方法があった上での「期限」ですから、フードロス対策の意味も込めて一度開封してしまったものは早めにお召し上がり下さい。

 

何でも高くなっちゃって大変な時に食品を捨てる事になるのはもったいないし出来るだけ無くしたいですよね。

 

ちなみに令和4年度のデータで国民1人あたり年間38キロもの食品を捨てていることに相当するフードロスが発生しているそうです。

 

毎日おにぎり1個づつ捨てている計算になるんですってよ。

 

「おにぎり捨てるんだったらちょうだい!」って思いますよね(笑)本当にもったいない話です。

 

さて、店頭の張り紙のお知らせの通り当店では人手不足が深刻です。

 

具体的な話でいうとフルタイムの常勤社員さんが足りません。

 

事情があって退職される方が居るのですが欠員募集を続けてきましたが新しい仲間を採用出来ないまま退職の日を迎える事となってしまいました。

 

ほんとにどこも募集しても人が来ないって話をしています。

 

なんでこんな時代になっちゃったんですかね?帝国データバンクによると2024年度は人手不足倒産が過去最多を更新したそうですがそれも以前を大幅に更新しての結果だそうで、本当にどんどん増えている傾向のようです。

 

ちょっと前なら人手不足で倒産なんて考えられなかったですが、営業不振な訳じゃ無いし仕事はあるのに人手が足りないから営業の継続が困難になるって…。

 

少子高齢化はもちろんの事、国が進める働き方改革によって労働時間が短縮されたり残業が削減されたりする2024年問題。

 

他にも離職したとしても再就職しやすい環境ですから離職率も増加しているのだとか。

 

この問題があってかどうかはわかりませんが八戸市内でも閉店や廃業が相次いでいますよね。

 

うちも本当に他人事ではない現状です。

 

本当にどうすればいいのか…といった状況で通常営業が困難になってしまいお客様には暫くの間いろいろご不便をおかけする事となると思いますがご理解いただくほかありませんし、なんとかこの危機を乗り越えていきたい所存ですのでご紹介などありましたらよろしくお願いいたします。by店長きむらs