毎度ご来店いただきありがとうございます。
お盆過ぎたら秋の風…?
いやいやいや。
天気予報を見ると9月に入ってもまだまだ真夏日が続くらしいですからご自愛ください。
ちなみに青森県は国内でのエアコン・クーラーの普及率で言うと北海道の次に低いのだとか。
そりゃそうですよね。本州では最も北ですから、今までは無くてもなんとかなっただろうけど、今後はそうは行きませんね。
エアコンは買って来てすぐ使える家電と違い業者さんに工事してもらわないとならないので「今すぐ!」って訳には行かない場合が多いですが、青森県においても「絶対必要家電」になってしまいましたね。
自分で窓枠に取り付けができる窓用クーラーはすでに品薄の状態が続いているのでしょうし、冷房設備の無いご家庭ではシーズン最盛期が終わっても今後のために検討が必要ですね。
さて、エアコンやクーラーなどの冷房設備はあったとして、気になるのが電気代です。
もちろん、電気代の事だけでなく地球温暖化対策のため節電は大事なことですが、自分の直近に迫る危機は請求書の金額です(笑)
店には連日いろんな営業電話がかかって来ますが、半分ぐらいはインターネットや広告に関するもので、あと半分ぐらいが電力供給会社の代理店を名乗るものです。
「今より電気代が安くなりますよ」と言った内容で、安くなるのなら確かにありがたいのですが、そもそもお前んとこで発電所持ってるわけでもないのにどうなってんのよ?っていうのがまず素朴な疑問。
実は数ヶ月前に東北電力から別な事業者に変えたのです。
もちろん「安くなるから」って言うことが主な理由でそれも営業の電話がきっかけ。
で、今度は別な事業者が「その事業者はだめです。うちならもっと安くなりますよ。」って言ってくる。
「いや、確か2年とかの契約でその前に解約すると違約金が発生するはず」って言うと「その違約金も当社が負担します♪」って言ってくる。
あまりにもゴリ押し営業かけてくるので逆に不信感が芽生えてしまい、その後無視していますが何が正解なのかがわからなくなってしまっている現状です。
電力って、商品価値としてどの会社でも同じじゃないですか。
100ボルトは100ボルトであってそれ以上でも以下でもない。
なら、安いにこした事はないけれど、なぜそんなに価格差が生まれるの?そして、そういう話の電話が来るのは決まってその代理店を名乗る業者。
いそがしい中「株式会社〇〇の△△と申しますが、オーナーさんでいらっしゃいますか?」って電話が来て何かと思うとこちらの都合関係なしに勝手に喋り始める(笑)
…ホント。「あんたもそれ仕事かもしれないけど、俺も仕事中なの。切りますよ!」って切ることもしばしば。
ちなみに今使っている電力会社の別な代理店からも営業電話がかかってきますからね(笑)ほんとバカじゃないの?
そんな電話対応してる時間があったら他にやることいっぱいあるんだよ!…って思う。
個人宅でなく商売をしてる店に電話が来たら出ない訳には行かないので出ますけど、なんとかならないですかね。
いや、相手も仕事なのはわかってますけど、そんな訳で当店ではFAXは廃止しました。要らない広告FAXしか来ないので(笑)
今は個人宅で固定電話が無いのも多いと聞きます。
まぁ、ほぼ携帯電話で世の中回ってますし、それこそ営業電話か振り込め詐欺しかかかって来ないでしょうからね(笑)
スマホや電気などのライフラインも選択肢が増えて自由度が増している分、何が正解かわからなくなってる方も多いのでは?by店長きむら