ある意味重大発表 (。・_・。)ノ まだ三春屋さんにも言ってないんですけどね
昨年8月から週に1回お休みを頂いて10ヶ月。
先日来書いているとおり新しいスタッフが加入し人数的には無休営業に戻れる体制になりました。
1ヶ月ちょいですが練習してもう少しで一人分の仕事ができるようになりそうです。
まだまだといえばまだまだなんですが、いつまでも研修中で居る訳にも行きませんので来月から年中無休営業に戻す予定です。
今んとこ、まだ「予定」ですが、明日以降三春屋さんとも相談の上で。
正直、また「休み無し君」になることは複雑な思いもあるんですが、無休営業は三春屋さんのルールですし、今は人手不足の緊急措置として認めてもらっているワケですからやらないとね。
まだまだ未熟な新人スタッフさんも含めての交代制の休みを取ってもらっての店は無休営業ですから、場合によっては提供時間が今までよりかかることもあるかと思いますが、実戦で鍛えていこうと思いますのでご理解ください。
もちろん、俺は毎日厨房に立ちます。
今度はこの状況がいつまで続くのかわからないので微妙な思いもありつつも、その場のルールを守る大人でありたいという思いもありますので頑張ります。
よろしくお願いします。
で。
休みの前の日って気持ちの開放感がすごくいいってのもわかったし、休みがあるといろんな事が出来ることもわかったけど、今後はしばらくの間また休み無しになるので絶対やっておきたいことが2つあってですね・・・
1つは車のマフラーの修理。もう一つは床屋さん。
店に行ってやることもあるのでどう過ごすか数日前から考えましたw
まずは前の晩飲みすぎないようにして早く寝て、朝8時ぐらいからまずは車の修理をしてから店に行き仕込みを済ませてから夕方床屋さんというスケジュールww
流石に暗い中で車の下に潜りたくはないですからねw ヤフオクでポチったマフラーも日曜日には届きました。

月曜夜には帰り道ホームセンターに寄って溶接棒とグラインダーの切断用ディスクも買ってきました。
あとは「休みの醍醐味である二度寝」をしないで作業するだけw
多少の寝坊はありましたが予定通り作業開始。

まずはできるだけ上げます。
もちろん、リフトで上げられればいいのですが工賃自分持ちの青空工場ですからこんなもんで精一杯ですけど安全のためにウマかけます。
それでもマフラー全体を取り外すだけの高さは確保できないのでタイコだけ切除して新しいのを車の下にもぐって溶接することに。
まず、エキパイをできるだけ長く残してダメタイコを切断して取り外します。

これでもう後戻りは出来ませんw
そんで新しいタイコの前後にエキパイにちょうど被さるサイズのアダプターパイプを溶接でくっつけます。

長さはアダプターパイプを溶接してギリギリしかありません…
溶接棒を電気のショートによる火花で溶かしてくっつける方式のアーク溶接は家庭用の100V電源で使える機械も売ってるんですが、薄い鉄板には向かないのね。
だから、ちょっとずつちょっとずつ点付けしていって最後に隙間を埋める感じで。
ま。
売りもんじゃないから、ちゃんとくっついてれば見た目はどうでもいいw
あとは取り付けてして溶接。
わずかなパイプの隙間もできるだけ盛って盛って埋めていきますw

さらに、この機会を逃すとやる機会のないフロントパイプの穴も外したタイコのパイプを切った端材と溶接で埋めてみます。

これは左バンクからの排気パイプなんですけど、シャコタンが故に地面にヒットして破れちゃった感じの穴。
これでも多少の漏れはありますけど無いよりマシw またどうせ地面にぶつけて…以下略w
結果、自分でもびっくりするぐらい静かになりました。
明らかに「壊れてる感」満載のガロガロ音ではなくジェントルなドロドロ音って言えばいいか?
今回かかった費用はグラスパックマフラー本体とアダプターパイプ2個と溶接棒なんか合わせて13000円ぐらい。
上出来かな?w
そんで、試運転がてらにジェントルになった車で店に行って仕事して帰り道スタンドで洗車してそのまま床屋さんに行って髪切ってもらって…からの帰り。
音楽聴きたいな…
実は付いてたCDプレーヤーも電源が入らなくなり早数年。ラジオも聞けないアメ車なのですよw
そこで、お友達のお店に行ってみることに。
昔からの友達がやってるカーオーディオプロショップ「TCSパンプキンズRS」

「TCS」ってのは「トータルカスタムサポート」の略で「RS」ってのは「ローリングスペシャル」の略。
「TCR横浜銀蝿RS」が「ザ・クレイジーライダー横浜銀蝿ローリングスペシャル」の略だってのと同じようなこと。
この店名は社長の大山と俺が今は無き「河原木のつぼ八」で決めたって事は知らない人も多いと思うwww
ところが、カーオーディオプロショップにはそんな時代おくれの1DINのラジオなんて無くてとなりのこちらに行ってみます。

「まもちゃーん。1DINのラジオ持ってない?」
「えー。あったかな~ みんな2DINで…」
…ってか、俺って買う気ないのですね。
まもちゃんが倉庫に入るとすぐ目の前にありましたw

「これってもらえるやつ?」
「うん。いいよw」
って事で、MDは持ってないんですが、目的はラジオなので問題なし。
早速取り付けてみるとちゃんとFMが入りますw

FMが聞けるって事はモジュレーター使えばスマホの音楽も再生できるってことですからね。
おかげさまで排気音はジェントルになり、おまけにラジオも聞ける車になりましたw
まだまだ乗れますね♪
いやね。
カーオーディオとか知らないわけじゃないし、かなりお金をつぎ込んでた時期もある。
俺がそういうのわかんない人じゃないってのわかってて、敢えて基本的な話で遊んでくれるサトシにも相変わらずなありがとうw
奴の仕事の邪魔になりすぎない程度に邪魔になりつつ壊れたデッキでネタ大会やってたら小柄でヤングな男性が…
「あ…お客さん。」そう思って客じゃない俺はさっと引こうと思ったら、となりのアメ車専門修理屋さん「ハートビート」のお客さんでした。
「すみません。となりの車屋さんって今日はもう帰りましたか?」…って。
2回ぐらい来てるんだそうですが、残念なことにまだ社長に会えていないと。
「なんだったんです?」ってサトシが聞くと「アメ車が欲しくて…」って。
なんかね。すごくかわいかったw
「何が欲しいの?」って聞くと「コルベットに乗りたいんです」って。
俺のボロボロサバーバンにも興味津々でしていろいろ聞かれたりしてww
礼儀正しいその青年にハートビートの電話番号を教えて「電話してから来て見な?」って。
…いるんだね。アメ車に乗りたいヤング。超希少価値だと思うw
ちなみに「ハートビート」は中古車屋さんではありませんけどね。
社長はホントに愛すべきアメ車バカですから情熱が伝わればいい方向に導いてくれると思いますよ。
俺も何度も助けられてます。自分じゃどうにもならない時しか頼まないですけど、そういう人のほうがいいみたいw お金になるならないではなく。俺が今も安心してアメ車に乗ってられるのは彼がいる事も大きいですし。
明日からまたエンドレスな無休営業がスタートします。
10ヶ月で月4回として40日も休んだんですね~
休みを使って店の本棚も作れたし、車のマフラーの修理もできたし、法人化の手続きとかも出来た。
家族でバーベキューもしたし、なにより気持ちの安堵感ってのを味わえた。
でも、「ズル休み感」ってのはずっと付きまとっていたのも事実。
目覚ましをかけなくていい日は無くなりますが、頑張らないと。
いつか、ちゃんと「定休日」ってのを設定できるように・・・
のすけHP http://www.rf-nosuke.com/
高井養鶏HP http://takaiyoukei.com/
三春屋ネットショップ http://www.welci.jp/miharuya/
のすけfacebook http://www.facebook.com/rfnosuke

えんぶりstyle http://www.enburi-style.com/