命名 木村屋海老之助… |   らーめんふぁくとりーのすけのブログ的なこと

  らーめんふぁくとりーのすけのブログ的なこと

   ~いっしょうけんめいやってるんですけど~

指先は痛いんだよね… (。・_・。)ノ のすけちゃんです。
 
爪と指の間って言って伝わるかな?今朝一番、鶏ガラの内臓取ってる時に、右手の人差し指の爪と指の間に激烈な痛み…
 
ぐっさり骨刺さってますねw
 
即抜きました。写真は無いのですが今頃になってさらに痛み始めてきましたね。
 
緊急麻酔が必要ですw
 
イメージ 1
 
ごちパパから頂いた菊駒初しぼり生。
 
やっぱ生だろ!アレもコレも生に限るよなw
 
ごちそう様ですm(__)m
 


 
さて、例の海老出汁ラーメンの試作のその後です。
 
前回は実験的な量でやったので3杯分とかそのぐらいしかスープ取れなかったのね。
 
今回は10杯分取ってみようとやってみたんだけど一部手順を変えてみたら一部変った感じになったのw
 
味的には申し分ないんだけど、色的にもっと朱色が欲しいのですよ。
 
エビー!って感じの朱色。
 
ま、それは今後の課題として、今日出来ているスープで試作的賄いを今日は細麺でやってみた。
 
イメージ 2
 
えびのつみれはトッピングとしてはいい感じでアリだろう。
 
海老入り水餃子(業務用冷凍食材)はそれはそれで悪くないけど、らーめんのトッピングとしては無いな。
 
更に言うなら、うちの細麺はこのままじゃ細すぎる感もある。
 
一昨日は太麺でやったけど、そっちの方がよかった感じ。
 
このスープに対しての麺は太麺レシピでもう少し薄く平打ちにしてストレートで麺線短めが合いそうな気がするんで、明日その麺も作ってみるとする。
 
よし。ここまでは良し。
 
で。
 
平常営業用の製麺等の仕込みも8時前には終了したのでチャンスです♪
 
トッピングにもうちょっとエッチなインパクトが欲しくて我慢できずにやってみましたよw
 
以前、ワンタンを作ってみたら奇跡的に美味かった!ってのがあったんですけど、今回は海老ワンタンをトッピング用に…
 
もちろん、皮も自家製ですw そうです。「俺の皮」です…w
 
餡を作りつつ、レシピノートにメモを取りワンタンを包み始めます。
 
ってか、餃子もそうなんだけどこういう類の物って、加熱しないと味見も出来ないじゃんねw
 
しかも、この時間ですから当然腹減ってますよねw
 
 
 
 
食ってみますw
 
イメージ 3
 
いやね。業務用の既製品でこういうのがあれば良いな…ってのがあれば良いですけどなかなかそうもいかないじゃないですかw
 
なら作るしかないですもんね。
 
イメージ 4
 
とりあえず、美味いです。エビ出汁ラーメンのスープで頂きましたが間違いなく美味いです。
 
美味いけどデカいですw レンゲに乗りきらないサイズですw
 
皮に関してもあと0.3ミリ落としてみたい感じです。(←コンマ3ミリ薄くしたいって事)
 
とは言え、これはやっぱりあった方がいいトッピングです。
 
…でですね。
 
作りながら食ったり写真撮ったりしてるとあっという間にタイムリミットの10時が目の前でして、今夜は試合終了…
 
時間に余裕があったら皮ももう少し工夫して海老風味を付けてみたい。
 
例えばワンタンの皮であっても作る事が出来る環境にあるって事はすっげー幸せで恵まれてるって事ですよね。
 
一般的には買ってくるって事しか出来ない部分ですから。
 
とか、そんな感じの途中経過報告w
 
FBに写真アップしたりしつつだったんですけど、改めて考えたのは、未完のモノを発表しちゃってるらーめん屋って無いですよね。
 
でも、ブログ書きながら思い出しましたわw
 
これがのすけ。
 
だって、俺なんて料理の基礎もなんも無いからねw
 
ただ一生懸命やってるだけ。
 
有名ならーめん屋さんが見たらおかしいかも知れませんが、これが「のすけ」なのです。
 
試行錯誤の経過があって商品として日の目を見た時にそれを知ってる人にとっても感慨深いんじゃないだろか?…と言う自分勝手な考え。(笑)
 
 
 
 
 
 
ってかね。
帰りに車で走っててやたらと外の音が聞こえる気がしてみたら右後ろドアの窓が半分開いてます…
多分これですよ
イメージ 5
運転席ドアのPWのスイッチなんですけど、これがこうなるの↓
イメージ 6
自分の足で押しちゃってるのね…
貴重品は置いてはいませんが、一日中窓が半開きの状態は良くないですよね。
明日から、クルマを降りる時には、施錠と共に窓も確認しようと思う。
ま、持って行かれて困るようなものは積んではいないけど、クルマ本体がいなくなったらそりゃ困るでしょw