帰りは黒光りしたアイスバーンだったよ (。・_・。)ノ のすけちゃんです
タイミングがイイと言えばイイ♪
タイヤ交換もやっと終って、オルタネーター交換もして、「これでいつ降っても大丈夫」…と思ったら降りました。

思ったより滑る路面ね…
ここんとこ30分早く出るようにしてるんで、その点では気持にも余裕がありま…そうでもなくなってきましたよw
まず、家からすぐの坂で並び、その後大きな交差点で全く進まずいつもと違うルートを選択して、じりじり進む方針ですw
でもホント流れないね。県内の方はご存知かと思いますが、青森県とは言え八戸は積雪量は少ない事で有名♪
太平洋側の多くに見られる、気温は低くて乾燥してる地域なんですね。
そのせいか雪道に慣れていないドライバーが多いので、降ると余計流れない…
実際、同じ青森県であっても津軽地方に比べて除雪関連の予算も設備も無いに等しいぐらいの貧弱さなんですけど、それで成り立つお国柄って言うんでしょうかね?
数年前に、「一晩で50センチ積もった大雪」ってのがあったんですけど、それから数日は道路はマヒ状態でしたからw
津軽ならそれに対応する設備がありますのでなんともない事でも八戸では大惨事なのですよw
あ。除雪が下手とかそう言う事言ってんじゃないですよ。機械自体が違いますからね。
と言うか、津軽が圧雪なら八戸はアイスバーンといったトコロでしょうか?スケートが盛んですしねw(←関係あるのか?)
いずれにせよ、いつもより30分遅く店に到着ですが、以前より30分早く出るようにしてるんで開店準備は間に合いますw
この習慣はいいですよ。30分早く出る。早く着いたら気持にも余裕がある。万が一何かあって一回引き返したり、渋滞で流れなくてもさほど焦る事は無い。
プロドライバーの大概の方は滑る圧雪と噛む圧雪を感じて走っています。
経験の差でしょうね。
同じ道路上でも、噛む場所滑る場所を見極めて車線の中での位置取りをします。
これもまた経験でしょう。
でも、結局滑る時はどんないいスタッドレス履いてても四駆でもFFでもおんなじです。
スピードダウンと車間距離と早め出発ね。←ココ大事
気温がマイナス2桁になると圧雪でも砂の上を走ってる位効くようになるのね。そんで、デフロスター(ヒーターをフロントガラスに当てるやつね)やると余計フロントガラスが凍るからヒーターは足元のみって言う方が視界が確保できる場合もあるんだZE!
北海道の方なら「うんうん」って思うだろなw
のすけHP http://www.rf-nosuke.com/
三春屋ネットショップ http://www.welci.jp/miharuya/
のすけfacebook http://www.facebook.com/rfnosuke
えんぶりstyle http://www.enburi-style.com/