中国語で注文する! | 中国語会話を音声とメルマガで勉強する

中国語で注文する!


最新号登録は、こちらから。
http://www.mag2.com/m/0000266610.html



───────────────────────────────────
この号のポッドキャスト(音声配信)
http://rezhong.seesaa.net/article/100735075.html

─────────ポッドキャスト放送内容───────────────

※日本語表記できない中国語は、ピンイン表記してます。数字は声調です。


矢野  :「点菜(dian3 cai4)の時なんですけど、他にも表現ありましたよね
えーと、来(lai2)」

平瀬先生:「来(lai2)もよく使います。特に、東北地方、北京などでよく。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

平瀬先生:「来(lai2)は、普通は来るという意味なんですけど、ここでは状態
状態みたいな感じで」

平瀬先生:「使い方は、来一ge麻婆豆腐(lai2 yi1 ge4 ma2 po2 dou4 fu3)」
:「来一ge4 qing1 jiao1 rou4 si1)みたいに。」


矢野  :「ビールだったら、来一瓶pi2酒(lai2 yi1 ping2 pi2 jiu3)」
~~~~

平瀬先生:「そうです。」


矢野  :「と、いう事は、注文するのを前回のとまとめると」
  :「来~ もしくは」
  :「我要~ 」


平瀬先生:「そうです。」


矢野  :「なるほどー。結構、簡単なんですね。」


平瀬先生:「はい。」


平瀬先生:「もっと楽に言いたかったら、」
:「来一ge4 zhe4 ge4」もしくは
:「来一ge4 zhe4 ge4 菜(cai4)」


平瀬先生:「中国語がうまい方でしたら、ちゃんと料理の名前も言って」
:「来一ge麻婆豆腐(lai2 yi1 ge4 ma2 po2 dou4 fu3)」


矢野  :「量詞(liang4 ci2)もちゃんと付けてって事ですね?」


平瀬先生:「はい。」
:「だいたい料理だったら、来一ge4でいけます。」
:「飲み物は、瓶に入っていたら、来一瓶(ping2)」

※ここでは出てないが、コップとかグラスなら、来一杯(bei1)」


矢野  :「餃子は何か単位が違いましたよね。」


平瀬先生:「斤(jin)です。」
:「グラム単位で頼むものがあるんですよ。」
:「来一斤水餃(lai2 yi1 jin1 shui3 jiao3)」


平瀬先生:「で、一斤(yi1 jin1)なんですけど、これは500gです。」
~~~~~


矢野  :「こ、これは、なんか日本人には馴染み難いですね・・。」
  :「一斤だと、一体何個なのかさっぱりわからないですね。」


平瀬先生:「まあ、最初は少なめに頼んで。色んな種類があるので、楽しんで
下さい。」



今回はここまで。

中国語ランキング