★魚の調理のポイント

・焼き

・見た目・火の通りを良くするために、切り目を1~2本入れておく
・水気を拭き取った魚に、全体に均一になるよう塩をやや
 多めに振ります(生臭みや身をしめる効果もあります)
・表面(頭が左・腹が手前)から先に焼き、綺麗に焼き色が付いたら裏も焼く
・一番焼けにくいのが腹の部分なので、そこに火が通っているかで焼けどきを見分けて下さい


・煮る

・煮汁を必ず沸騰させてから、重ならないように魚を入れます(生臭さを抜くため)
・落としぶたは煮くずれを防ぎ、味のしみ込みを良くする役目があります
・鍋を揺すったり煮返したりすると身がくずれますので、
 煮汁はスプーンなどで回しかけるようにします
・酢はカルシウムを溶解する働きがあり、小魚などは酢を少量落として煮ると丸ごと食べられます


・揚げる

・水気は良く拭き取り、衣は付けすぎない様にして揚げる直前に手早く済ませます
・一度にたくさん入れると油の温度が下がるので、少しずつ揚げるようにします
・大きい魚は火が通りにくいので、低温(150~160℃)でゆっくり揚げてから、
 中温(170~180℃)で二度揚げする
・揚がったら、油をしっかり切ること


・炒める

・魚に下味を付けて、水分を外に出さない様にする
・魚をしっかり焼きつけてから、他の材料を炒め合わせること
★安眠を誘う食べ物

マグネシウム
カルシウムの吸収を良くします
・ナッツ類
・ナツメヤジ
・西洋スモモ

カルシウム
鎮静作用・ストレス解消に役立つ
・牛乳
・卵
・小魚
・脱脂粉乳
・ごま
・とろろこんぶ

ビタミンB2
全身の細胞の機能向上・不眠に効果
・牛乳
・納豆
・ほうれん草
・さば
・いわし

ビタミンB1
鎮静作用
・胚芽米
・豆
・いも
・レバー
・ウナギの肝
・豚肉
「コックリさん」は、なぜ勝手に10円玉が動くのか?

コックリさんをする時は、テーブルなどに肘を突かない
事がルールとなっています。つまり、この事が人間の筋肉を
自然に震わせるそうです。科学的な言い方だと、この自然の
振動(不覚筋動)を利用して、そのグループの誰かが思う方向に
導いているというトリックなのだそうです。





毎朝、簡単に健康状態をチェックする


特に身体のことに詳しくなくても、簡単に自分の
健康状態をチェックする方法があります。
それは毎朝、自分の舌を鏡で見てみることです。

全体が淡いピンクでうっすらと白い舌苔が生えているのが
正常な舌で、身体も健康な状態と考えられます。

舌に亀裂があり、舌苔が少ないのは体力が落ちていて、
胃腸の働きが悪く、貧血などの可能性もあるとき。

舌苔が部分的にはげていて、光っていない場合は
内臓の働きが悪く、口内炎になる可能性が高い。

舌の赤みが強く、全体的に赤い斑点がある場合は、発熱している
可能性があります。栄養過多が原因の場合もあり、香辛料などは
控えた方が良い。





便秘になる人とならない人

病気などでからだが衰弱しているときは、
通常の健康状態のときより便秘になりやすい
といえますが、いちばんの違いはその人の
生活習慣にあります。便秘になる人の多くは、
偏食、朝食抜き、不規則な生活、運動不足
といった生活習慣のみだれが主な要因に
なっているといえます。





ストレスゼロだと人間はどうなるか ?

・体温調節機能の低下
気温の変化に合わせ、汗を出したり鳥肌を立てたり
して体温を調節する働きが、にぶくなる。

・暗示にかかりやすくなる
何か指示されると、間違った指示であろうとそれに従い、
「もう立っていられない」と言われると、言葉通りに
足の力が抜けてしまう。

・幻覚・妄想
刺激(ストレス)から隔離してマインドコントロールし、
社会的に問題になった例も多い。