最後のリハ計画書
しばらく、
リハブログを
サボっていましたが
その間に、色々と
あり、OTの先生が
交代し、結局、3月
末から、5月末に
リハビリ終了が、
延期されました。
そして、最後の
1日を残して、
最後のリハビリ
計画書を受け取った
私的には、色々な
体の事を、諦めた
訳では、無いが、
最初のリハビリ
病院の退院時よりは
不平不満は、無い
です。
その差は、一体
何なのか?。
ひとつは、最初の
リハビリ病院で
「医学的に施す事が
無い」と医師に
言われながら、
(記憶障害等、高次
脳障害は、その
病院では、発見さえ
されなかった。)
それなりの成果が
あった事ですが、
ソレだけでは、
無いです。
その後の自主管理の
指導が、少なからず
あった事です。
本来、自主管理の
リハビリ方法を
学ぶ為のリハビリに
ソレが、無かった
事が、大きな違い
でした。
指のストレッチ、
手首のストレッチ
肩と腕のストレッチ
そして、体の
姿勢の意識の問題を
指導して頂いた。
リハビリを再開する
基準も聞いた。
流石に、この
ブログの初期の様な
問題を抱えないと
無理みたいですが…。
それでも、
その対応が、可能な
事も、知った。
来週、最終日を
迎える事に、
なりますが、
大きな不安材料は、
今現在無い。
私が、このブログを
書くきっかけと
なった180日限定の
医療リハビリも、
様子が変わって
きていると聞く。
後は、このブログを
どうして行くか?
って課題が
残されたか?
(笑)
そう言えば、
リハビリの課題で
東海大地震と
浜岡原発の話も、
書いたっけ。
その危惧は、
残念ながら、
東日本大震災で
見事に的中して
しまったな。
来週以降、
どうしようかな?
リハブログを
サボっていましたが
その間に、色々と
あり、OTの先生が
交代し、結局、3月
末から、5月末に
リハビリ終了が、
延期されました。
そして、最後の
1日を残して、
最後のリハビリ
計画書を受け取った
私的には、色々な
体の事を、諦めた
訳では、無いが、
最初のリハビリ
病院の退院時よりは
不平不満は、無い
です。
その差は、一体
何なのか?。
ひとつは、最初の
リハビリ病院で
「医学的に施す事が
無い」と医師に
言われながら、
(記憶障害等、高次
脳障害は、その
病院では、発見さえ
されなかった。)
それなりの成果が
あった事ですが、
ソレだけでは、
無いです。
その後の自主管理の
指導が、少なからず
あった事です。
本来、自主管理の
リハビリ方法を
学ぶ為のリハビリに
ソレが、無かった
事が、大きな違い
でした。
指のストレッチ、
手首のストレッチ
肩と腕のストレッチ
そして、体の
姿勢の意識の問題を
指導して頂いた。
リハビリを再開する
基準も聞いた。
流石に、この
ブログの初期の様な
問題を抱えないと
無理みたいですが…。
それでも、
その対応が、可能な
事も、知った。
来週、最終日を
迎える事に、
なりますが、
大きな不安材料は、
今現在無い。
私が、このブログを
書くきっかけと
なった180日限定の
医療リハビリも、
様子が変わって
きていると聞く。
後は、このブログを
どうして行くか?
って課題が
残されたか?
(笑)
そう言えば、
リハビリの課題で
東海大地震と
浜岡原発の話も、
書いたっけ。
その危惧は、
残念ながら、
東日本大震災で
見事に的中して
しまったな。
来週以降、
どうしようかな?
単純に
ブログネタ:裸眼?コンタクト?メガネ? 参加中私はメガネ派
目玉の上に、
異物を乗せたくないだけです。
コンタクトレンズ
の人から、見たら
つまらない理由と
思いますが…。
それから、ずっと
このままなので、
変えたく無いだけ
です。
マッ、変えたくなったら、変えます。
そんな感じです。
===================
裸眼?コンタクト?メガネ?
・裸眼 ・コンタクト
・メガネ
普通にあったけど
ブログネタ:田んぼに落ちたり、ドブにはまったり、電柱にぶつかったことある? 参加中幼い頃(40数年前)は
静岡市の葵区も
未舗装道路が
普通にありました。
道端には、ドブが
普通にあった。
ドブネズミも、
普通に居たかな?
そんなところで、
自動車と共存して
いたから、一度や
二度は、経験は、
あります。
小学生高学年で
引越し先の
駿河区は、
農業地域だった。
だから、田畑は、
当たり前です。
幅二三mの農業
用水路が、普通に
あった。
幼い弟が、
補助輪付自転車で
バンザイダイブ
したっけ。
フナ、メダカ、
ザリガニが
いたから
落ちると言うより
入ったが、正しい
かな?。
電柱なんかに、
ぶつかる事は、
あったと
思いますが
記憶に無いです。
それにしても、
随分と変わったな
それが良い事
なのかどうか
別にしても、
少し、素朴な
部分が残って
欲しかったと
今は、思います。
そんな素朴さが
懐かしいか。
昔話に有るもの
ブログネタ:ハリウッドでリメイクしてみて欲しい「日本むかしばなし」 参加中しっかり意味を
理解して作るならば
良いのだけど…。
多くの場合、
道徳的な内容を
含む昔話。
単純に、派手な
演出で作って
大丈夫かな?。
ソレが、心配です。
時代背景を含む
昔話を、製作者が
理解して、尚且つ
受け手も
理解できる事が
前提条件に、
無ければ、
何を作っても
意味を持たないと
思います。
だから、私は、
すみませんが、
反対派です。
パワー充電を学習した
どっかで見た学習
オスメス逆だな。
危険な充電だよな
だってオスに
供給側は、無い
でしょう。
電源コンセントにも、
そんな気配りが
有るのです。
こんな風に遊んで
いますが、
復興予算を見て、
超低消費電力の
未来型都市として
復興していただき
たいと思って
います。
LED電球ばかりに
目が向けられるが
例えば、家庭用の
蛍光灯だって、
改善の余地は無い
かな?
あの蛍光灯だって
電圧変換損失は
有るのです。
そして、白内障の
方に対する
明るさの気配り
あって欲しいな。
今は、ルーメンて
光束量の数字
だけで、明るさを
表示されるが…。
ソレだけで、
明るさは、
語れないと
思いますょ。
最近、電球選びに
四苦八苦する
ねずみ!?でした。