「うつ病について考える②」~症状について~ | 【東京都文京区・千葉県市川市】リバーサルの障害者就職相談所【就労移行支援事業所】

【東京都文京区・千葉県市川市】リバーサルの障害者就職相談所【就労移行支援事業所】

東京都文京区本郷、千葉県市川市にある障害者の就職を支援する就労移行支援事業所、リバーサルのブログです。

「うつ病について考える②」

 今回は“うつ病について②症状について”を
お送りいたします。

 前回申し上げましたが、うつ病の原因も未だ
解明されていません。

 症状も、軽度の落ち込みから希死念慮(死にたいと
願うこと)がでてしまうほど重篤なものまで、と様々
です。

 以下の項目は、一般的な症状としてネットなどに
記載されているものです。

・強いうつ気分

・興味や喜びの喪失

・食欲の障害

・睡眠の障害

・精神運動の障害(制止または焦燥)

・疲れやすさ、気力の減退

・強い罪責感

・思考力や集中力の低下

・死への思い

 うつ病の厄介なところは、自分も自覚しにくく、
周りにも気づかれにくい病気であるということです。

 「最近食欲がないな…疲れてるのかな…」と感じる
程度で終わってしまい、気づいた頃には虚無感や罪業感に
襲われ死にたくなってしまう…というケースがよくある
そうです。

 欧米の研究では、『入院が必要なほどのうつ病にかかった
人の15%が自殺で命を落としている』ということが明らかに
なっているそうです。

 また、症状が一番重い時ではなく、少し良くなったときの
ほうが自殺の危険性が高くなるといわれています。

 なぜなら、症状がひどい時は死ぬ気力さえもないからです。

 しかも、こうしたときには本人の気持ちとまわりの人の
考えが食い違いやすくなっています。

 症状が良くなってくると、外見上は元気に見えるように
なるのでまわりの人は安心してしまうのですが、

 症状がひどかったときの辛い記憶は簡単には消えない
ために、本人は良くなったという自覚をもてないことが
多いからです。

 こうした食い違いがあると、本人は誰にもわかって
もらえないと絶望的になり、自殺を考えやすくなります。

 ではなぜうつ病になってしまうのか、きっかけをいくつか
提示いたします。

<うつ病を起こすきっかけ>
・職場環境・内容の変化、栄転、昇進

・社内のいじめ、不当な評価、仕事上の失敗

・失業や退職、出向、転勤、定年

・家の新築、引っ越し

・結婚、離婚、出産

・子供の養育、子供の自立、子供の進学、合格、就職、
 結婚、独立

・家庭内のトラブル

・更年期障害、病気、近親者の死別

 不思議なのは嬉しいこと、喜ばしいことがきっかけに
なってしまうということです。

 たとえ喜ばしいことであっても、これまでの生活環境が
変わってしまう「日常生活上の変化」があると、
 それがストレスとなり、うつ病のきっかけとなってしまう
こともあるのです。