【一般就労に向けて、様々な面からサポート】
就労を希望する65歳未満の障害のある方に対して、生産活動や職場体験などの機会を提供し、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練や、就労に関する相談や支援を行うサービスです。
このサービスでは、一般就労に必要な知識・能力を養い、本人の適性に見合った職場への就労と定着を目指します。
わかりやすく言うと、通所してトレーニングを受けたり、実習先を探したり、就職した際に職場に着いてきてくれたり、相談に乗ってくれるサービスなんです。
【対象者】
就労を希望する65歳未満の障害のある方であって、通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれる方。具体的には次のような例が挙げられます。
就労を希望する方であって、単独で就労することが困難であるため、就労に必要な知識及び技術の習得もしくは就労先の紹介その他の支援が必要な65歳未満の方。
つまり、企業で働ける力はあるけど、一人で求職活動することが辛かったり、就職した際に困らないよう知識やスキルを身につけたい方が来るところなんです。
【サービスの内容】
①生産活動、職場体験その他の活動の機会の提供を通じて行う、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練
→例えば事務系の仕事を目指すのにワードやエクセルのスキルを身につけたり、電話応対や社内でのマナーなどの知識を学んだりすることです。
②求職活動に関する支援
→一緒にハローワークに行って求職の相談をしたり、面接会に一緒に行って、自分ではうまく伝えられないことをフォローしてくれたりすることです。
③利用者の適性に応じた職場の開拓
→ハローワークの求人だけでなく、就労移行支援事業所が独自に企業に交渉して、こんな仕事がこの職場では作れるのでは?と提案して、就職に結びつけることです。
④就職後における職場への定着のために必要な相談や支援
→働いている際に起きる困ったこと等を勤め先に行って、企業と交渉したり、来所してもらって仕事の悩みを聞いてもらったりといったことです。
【利用期間】
基本的に2年間利用することが出来ます。また場合によっては1年延長出来る場合もあります。
【利用料】
18歳以上の場合は利用者とその配偶者の所得、18歳未満の場合は児童を監護する保護者の属する世帯(住民基本台帳上の世帯)の所得に応じた自己負担の上限額があります。
ただし、サービスに係る費用の1割の金額の方が低い場合には、その金額を支払います。その他に、食費などについての実費負担があります。
わかりやすく言うとほとんどの方は利用料がかからないのですが、前年度に収入がある方は、その収入に応じて利用料が発生する場合があります。
心配な方は利用の申請をする際に役所の窓口で、利用料が発生するか聞いてみるといいと思います。
★メールアドレス:reversal@aver.jp
★ホームページ:http://www.reversal01.com/