マイ立川蕎麦屋飲みの聖地「奈美喜庵」で飲ってきた。
 
と、その前に恒例の下地作り。


 
セブンにPUNK IPAが売ってたんでビックリ!
良い事だ。
 
いつもの時間に入店すると独り用は空いてなかったが、バッシング待ちのテーブル席があったので、少しだけ待ってそこへ陣取る。


 
1杯目は町田酒造。





 
ココのにごりは初めて頂いたが、ある意味にごりらしからぬスッキリした酒質で旨かった。
 
アテは、このところフラれ続けてたもつ煮込み。


 
相変わらず煮えたぎってます!


 
2杯目は長龍吉野杉の樽酒。





 
雄町の山廃との事でどっしりとした飲み応えでコレも旨かった!
コチラでは珍しく常温での提供だったが、ぬる燗でもイケるな。
 
てか、火入れの本醸や純米なら常温提供も全然アリというか、むしろその方が良いかと思います。
 
その後マイボトル蕎麦焼酎蕎麦湯割りへスイッチ。


 
せいろ。


 
ガチで10秒で出て来たっ!(笑)

そしてニューボトルを入れておひらきに。


 
前回入れたのが12/27だったんでほぼ2ヶ月。
コレくらいなら許容範囲かなと。
 
で、実は先々週の食あたりからほぼ回復はしたモノの、まだ全快という感じではなかったのだが、この日はやっと全快といった感じがあって飲み食い共絶好調で(笑)、ウェイティングも発生しなかったんで久々に1時間も滞在させて頂いた。
 
更にこのところ、玉河で自分のペースで飲めないのが続いたのもあったんでね。
やっぱ純粋な独り飲みも楽しいな。
 
そして帰り道もちと物足りなくて公園にてハイボールとセブンの肉まんにて二次会(笑)




 
で、今週末は家族が不在らしいので、帰宅後週末の自分用に久々にもつ煮を作った。
 
以前から何度か書いているが、多摩地区のもつ煮って、この日の奈美喜庵もそうだが醤油味が多い。
 
が、自分のもつ煮の原体験は大学時代で、大学のあった北関東は基本が味噌味だし、好みとしても味噌味の方が旨いと思うので、味噌味に。
 
そして、以前通販で頂いた事がある某群馬県の日本一のもつ煮の味の再現を試みる。
 
特徴としては、
 
・味噌味
・具はもつとこんにゃくのみ
・ニンニクがガッツリ効いてる
・辛い
・すりごま入り
・牛乳少々入り
 
で、コレがめちゃめちゃご飯に合う。
つまみというよりは、おかずといった感じ。
 
という訳で、味を思い出しつつ再現した。


 
牛乳をちと入れすぎ感もあるが(笑)、なかなか近いかなと。
 
かなり煮汁の味が濃いめになっちゃったが、もつを試食したところ、まだ味が浸みていなかったので、土曜日にはどちらも丁度イイ塩梅になっているかと思われ、今から楽しみ。
 
将来的には店で提供できるレベルにしたいと思ってます。
 
って、パクりじゃないぞ、リスペクトだぞ(笑)