死は生命にとって最高の発明
🐼ムフムフ♡
こんにちは~
いつもご覧頂き
ありがとうございます🙇
突然ですが。。。
前回、
の冒頭で、
瞑想アプリのお話を
致しましたが。。。
今回は、
学生さん必見!
瞑想アプリを毎日使うと
集中力 と記憶力 が
爆上げするかもしれない
というお話で~す。。。👼
2019年6月号![]()
科学雑誌 ”Nature Human Behaviour” によれば
循環型のアプリを使った数分間の瞑想トレーニングを 6週間にわたって毎日行うことで、健康な若年成人の注意持続時間が改善されることを明らかにした
David Zieglerたちの研究グループは、瞑想トレーニング用アプリを開発し、18~35歳のユーザー22人を対象に、毎日数分間、6週間にわたって使用してもらった。
その結果、アプリ使用者は、自身の呼吸に集中する能力が改善し、その継続時間は、1日当たり平均20秒から、30日目には6分間になった。
6週間のトライアル後1~2週間にわたって実施された注意力保持および作業記憶に関する別の試験でも、効果は継続していた。
これらの改善は、脳波(EEG)で測定した脳活動にも反映されていた。
※個人的意見だけど、ヴィパッサナー瞑想恐るべし👼
集中できる時間が、![]()
20秒 から6分間 になったということは、単純に言って、
18倍ってことなので、これは、かなりの効果です。。。👼
そもそも、20秒しか集中できなかった人たちって何❓
って感じはするけど。。。🐼
これで、お勉強の成績が落ちたとしたら、何に集中していたか。。。
に問題があるってことかな。。。🐼ムフムフ♡
学生の頃に、知ってたらなぁ...👼
===============
マインドフルネスは
この本から始まった
”マインドフルネス” は、この本から、始まったと言っていい。
カバットジンの開発した ”瞑想プログラム” は、世界的に有名
慢性的な ”苦しみ” や ”ストレス” を癒していく方法
この本を読むことで、得なことは、次の4つ。
1.正しい呼吸瞑想が詳しく理解できる
2.集中力が上がる
3.リラックスできて悩みが消える
4.”目覚め” が早くなる
今回は、5回目で~す![]()
===============
瞑想だけなら、犬でもできる...🐕
⑤ 正式な呼吸瞑想トレーニング(2/2)
そして、正式なトレーニングは、”姿勢” が重要
頭・首・背筋 を 一直線にして、真っ直ぐ座る
真っ直ぐ座ることで、”自信” や ”集中力” を高めることができる
適切な姿勢が、”「自分を尊重して、忍耐強く受け入れる” というメンタルを作ってくれる
座るのは、椅子でも床でも、どちらでもOK
床の場合は、あぐらをかく形
床を好む人もいるが、どちらかというと、椅子に座って瞑想をした方が楽な人が多い
肉球クッションでもいいよ~🐼
一度、姿勢を決めたら。。。![]()
その ”一定の姿勢” を崩してはいけない![]()
体の位置を変えたい、という衝動に抵抗しなければならない![]()
体のどこかに不快感が現れても、ただ観察し、
”不快感を受け入れる”![]()
不快感を嫌がらずに、むしろ、”自分に気づくきっかけ” とする![]()
不快感は、”今” という瞬間に紛れもなく存在する体験で、
だからこそ、それに意識を向けることで、ブッダ様がおっしゃる![]()
”今 ここ” に集中することができるのだ![]()
今、ねこ ![]()
簡単に言うと、
瞑想中に体に現れる ”不快感” は、![]()
”今この瞬間(今ここ) ” の自分を観察する、いいチャンスなのだ![]()
腐海(ふかい)の底
このような考え方をすると、
腰や背中の痛みなどは、呼吸から注意をそらす ”嫌な事” ではなく、
”ただ観察すべき感覚” として、捉えることができるようになる
これにより、”不快感” を嫌なモノとして反応するのではなく、
”受け入れる” ことができるようになるのだ![]()
本当は、”不快感” は嫌なモノではなく、その ”瞬間” のあなた自身のことを教えてくれる、優れた ”教師” である
よって、”不快感” は瞑想を邪魔するものではなく、”集中力” や ”注意力” を高めてくれるものです
腐海感を味わっています。。。![]()
瞑想中に現れる ”不快感” は、”味方” ということ![]()
だから、瞑想中は、”姿勢を変えず” 、不快感とともに座っていなければならない![]()
普段のように、”反応” するのではなく、不快感と一緒に呼吸をして、やり過ごす![]()
不快感を ”歓迎” し、一つ一つの ”瞬間に意識的” になるのだ![]()
不快感を感じながらも座り続け、
”その瞬間の体験の一部” としてそれを受け入れていけば、
どんどんリラックスできていく。。。というのがわかってくる![]()
不快感に抵抗しようとせず、
”まるごと味わう” ようにすると、その不快感も勝手に消えていくのだ![]()
そして、このような考え方から、マインドフルネスの ”本質” が見えてくる![]()
マインドフルネス瞑想のトレーニング中は、![]()
”呼吸だけに集中しなければならない” と考えるのではなく、![]()
”その瞬間に起こる全てのことを受け入れて、一緒に生きる”![]()
という柔軟性が大切だ![]()
![]()
これが、”マインドフルネス瞑想法の本質” ![]()
つまり、起きていること全てに気づく ”洞察力” と、
”良し悪しの判断をしないこと” が大切なのだ![]()
良いのか...ホントにこの体勢で![]()
![]()
![]()
言い換えると、”今” に没頭して、”感覚を研ぎ澄まし” 、色々と ”評価をしないこと” だ![]()
エリートを目指していなくてもお勧めで~す🐼
===============
突然ですが。。。
随分前から、
修験道の三大霊場の一つ
英彦山神宮
(ひこさん じんぐう)
さんのご紹介中で~す🐼
詳しくは![]()
主祭神は、 天忍穗耳尊 様
(あめのおしほみみのみこと)
で、天照大御神様のお子様です。。。
===============
今回は、5回目で~す🐼
現在のところ。。。
一身上の都合により、未だ
参道しか紹介できていません👼
ということで、
今回は、英彦山神宮の中心
奉拝殿からどうぞ!~
![]()
![]()
よろしくお願いいたしま~す🐼
奉拝殿の 向かって右側が登山口
100mほど歩くと、下宮
下宮にもお参りしたので、いよいよ、
徒歩で標高1188mの中岳山頂
にある上宮
を目指しまーす![]()
では。。。
しゅっぱーつ!!
🐼
![]()
よいしょ、よいしょ🐼
どっこらせ、えっこらせ🐼
うんしょ、こーらしょ🐼
前の人のお尻から何か臭う❓🐼
... やめろ...何も言うな!👼
この後、観るには、退屈な写真だけど
登ってる人にとっては、必死な状況が
まだまだ続きま~す。。。🐼
次回。。。
”へとへとの 英彦山登山”
で~す🐼
===============
🐼ムフムフ♡
4月17日公開予定の
マインドフルネス総集編では
科学的に
正しく瞑想をすると、
アルツハイマー病や
パーキンソン病などの
脳神経系の症状が
改善、予防できる
という研究成果のお話です👼
またねー👋
基礎的な瞑想の方法は、ほぼ守護霊から教えてもらいました🐼
























