スティーブ・ジョブズが青春時代に
むさぼり読んだ、禅のバイブル
凝った割には、面白くないね...👼
🐼ムフムフ♡
こんにちは~🐼
いつもご覧頂き
ありがとうございます🙇
突然ですが。。。
今どきは、何をするにしても、便利なスマホのアプリが存在しますが、
瞑想やマインドフルネスも、瞑想アプリがあると便利で~す。。🐼
最初に、世に送り出したのは、禅を極めた
スティーブ・ジョブズさん率いるアップル🍎でした~🐼
1.Headspace
Headspace社は、瞑想を専門とするイギリス系アメリカ人のオンライン企業です。
ユーザーは10日間の無料コンテンツにアクセスできます。
かわいいキャラクターを用いて動画で瞑想のやり方を教えてくれます。
アプリ内のコンテンツは、音声含めすべて英語となっているので、英語のヒアリング学習にもいいかも・・・
世界的に人気 らしいアプリです。。。🐼
2.寝たまんまヨガ
「寝たまんまヨガ」は、インドで古くから伝わっている瞑想法である「ヨガニドラー」を学べるアプリ。
"即、寝落ち"“最後まで聴けない”の声続出!というぐらい、
ほぼ寝るためのアプリ❓っていうぐらいの強力なアプリで~す🐼
睡眠導入、疲労回復、気持ちのリフレッシュに最適なアプリです。
一部抜粋版で~す🐼
3.Relook
「Relook」は、日本発の現役医師が監修を行っている瞑想アプリ。
音声ガイダンスに従うだけで瞑想の基礎を学ぶことができます。
ボクも、時々、使ってました~🐼
4.マインドフルネス・アプリ
瞑想の基本を5日間の音声講座で体験することができます。
5.Relax Melodies: Sleep Sounds
質の高い睡眠を得るための音楽や瞑想法を提供しているアプリ。
6.MEISOON
日本最大級のヨガホットスタジオ「LAVA」が監修をしている瞑想アプリ。ヨガニドラーも取り入れられています。
7.Meditopia
心理学者・マインドフルネスの現役インストラクターが監修しているアプリ。
日本語に完全対応しており、インターフェースも使いやすいのが特徴です。
8.cocorus
なかなか寝れない夜におすすめの寝落ちできる瞑想・睡眠アプリ
9.Calm
世界で5000万人以上が使っている瞑想アプリ。
世界的にも有名なマインドフルネスエキスパートが教える音声講座が用意されています。
10.メントレ(メンタルトレーニング)
メンタリストDaiGoが監修をしている瞑想アプリ。
瞑想用の音楽と背景のみが表示されているシンプルなアプリです。
メンタリストDaiGo
日本人が英語を話せない7つの理由が分かる
===============
マインドフルネスは、
この本から始まった
マインドフルネスとは、 「気づき」
”自分の状態について、しっかりと気づけている事”
この本を読むことで、得なことは...
”今この瞬間” を生きれるようになり
過去の後悔 や 未来への不安 がなくなる
結果的に。。。
頭がよくなる、集中力・記憶力向上、脳が疲れにくい
ダイエット効果、コミュニケーション能力向上、メンタル安定
ストレス耐性、幸福度向上、共感力
ポジティブ脳、免疫力アップ
今回は、4回目で~す
===============
④ 正式な呼吸瞑想トレーニング (1/2)
”正式な瞑想トレーニング” とは、”ちゃんと時間や場所を取って行う” 瞑想トレーニングのこと
ではなぜ、1日のうちで、キチンとまとまった時間を取って
”正式な瞑想トレーニング” をするのが重要なのか....というと。。。
私たちは、何かを ”楽しく” 行うのではなく、いつも慌ただしく、
時間に追われて生活をしている
大体は、”本当には、その瞬間を味わっていない”
一日中、”何かをしなければならない” という時間で、埋め尽くされている
そして、この間中、”何かをしているという自分” を意識できている人はほとんでいない
つまり、”自分の存在” を日常で実感できている人は、ほとんどいない
これが、ストレスを増やし、自尊心の低下につながり、幸福感を下げている
バツイチの👼には辛い写真だね🐼
ストレスを増やし、自尊心の低下につながり
幸福感を下げるから余計なことは言わない👼
だから、毎日1回は、ちゃんと、一定の時間を取って、”呼吸だけに集中する” 時間が大切なのだ
これにより、 ”自分の存在“ を感じ取れるようになる
呼吸にしばらく集中することで、”私はここにいる” というのを感じることができる
集中、集中。。。
1日の区切りのところで、一旦、立ち止まって、”自分” というものをハッキリ意識する必要がある
この、1日の ”区切り区切りで、自分を意識すること” ....これが、とても大切だ
1日のうち、最低でも1回は、 ”自分が何者で、どこに向かっているのか” を認識するのだ
これを行うことで、再び、何かの作業に戻った時にも、
自分の存在感に強い ”自信” を持てるようになる
色んな作業が、なあなあにならず、シャキッと取り組めるようになる
これは、にゃあにゃあ です🐼
そして、正式なトレーニングは、”姿勢” が重要
頭・首・背筋を一直線にして、真っ直ぐ座る
真っ直ぐ座ることで、”自信” や ”集中力” を高めることができる
適切な姿勢が、”「自分を尊重して、忍耐強く受け入れる” というメンタルを作ってくれる
座るのは、椅子でも床でも、どちらでもOK
床の場合は、あぐらをかく形
床を好む人もいるが、どちらかというと、
椅子に座って瞑想をした方が楽な人が多い
座るネコも多い🐼
次回に続く。。。
===============
突然ですが。。。
先々週から、
修験道の三大霊場の一つ
英彦山神宮
(ひこさん じんぐう)
さんのご紹介で~す🐼
主祭神は、
天忍穗耳尊 様
(あめのおしほみみのみこと)
で、天照大御神様のお子様です。。。
===============
今回は、4回目で~す🐼
が、
今回も、特集が長くなったので、
紅葉を少しだけお見せします👼
次回も、紅葉の頃に こーようと思う🐼
参道は、賛同の嵐です。。。🐼
そして、二人👇の歴史はここから始まる...🐼
ねぇ...このままずっと ソバにして🐼
駄 目。。。👼
次回は、
スマホの瞑想アプリで
頭が良くなることがわかった
という。。。お話です👼
またねー👋