ムフムフ♡の260回 香椎宮 古宮で不思議写真①
🐼ムフムフ♡
香椎宮の神様は、かの有名な八幡様の
パパとママで、この親にしてこの子あり
って感じの神様なので、全体的に
元気な気や光に満ちた神社さんです👼
香椎宮の御祭神、
仲哀天皇様って強いの❓🐼
ん~ん。。。そうだね。。。👼
熊襲(くまそ)との戦いが本格化する前に
亡くなったからなんとも言えないけど、
武勇には優れていたみたいだね。。。👼
何と言っても、仲哀天皇様のパパは
日本史の英雄「日本武尊(やまとたけるのみこと)」様
だから、血筋的には凄いけどね。。。👼
日本武尊様って、最後は白鳥になったんだろ。。🐼
実は、はくちょーもの(薄情者)だったりとか。。。🐼
( ̄▽ ̄)。。。
ギャグのレベルが低いね。。。👼
---------------------------
公式HPによると
当宮の起源を申しますと、おおよそ西暦200年、今から1800年前にさかのぼります。
当宮御祭神である仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)は、熊襲の反乱を鎮めるべく、神功皇后(じんぐうこうごう)共々この香椎(かしい)の地(筑紫 橿日宮(かしいのみや))におこしになられました(仲哀天皇8年 199年)。
しかし、志なかば仲哀天皇はこの香椎の地にて崩御されました(住吉大神の御神託)。
その後、神功皇后(気長足姫尊 オキナガタラシヒメノミコト)は神のお告げを受けて、海を渡り新羅を平定され、凱旋後、仲哀天皇様の御霊をしずめるべく神功皇后自らお祭されたのが香椎宮の起源となります。
---------------------------
今回は、1回目です👼
いきなりですが、香椎宮本殿の裏です👼
いきなりステーキ❓🐼
違う( ^ω^)・・・👼
香椎宮さんのスピリチュアルスポット
であり、パワースポットの一つです👼
なので、光の蛇さん🐍もいます🐼
怪しげな光に包まれると。。。
霊魂さんも現れます🐼
仲哀天皇様、こんにちは~🐼
本殿を守るオーブさんは。。。
うじゃうじゃってぐらい、たくさんいます🐼
誰❓🐼
日本武尊様だったりするかも。。。👼
本殿裏の崖にもオーブさんがたくさん
いるので、ご挨拶しておくといいかもしれません👼
本殿横にある看板です👼
古宮へと続く参道を歩いていると。。
蛇さんの影が。。。
至る所にいます🐼
光にも満ちていて、
散策するだけでも気持ちいいです👼
100mぐらいで、古宮入り口に到着~🐼
更に、50mぐらい行くと
御神木らしくない御神木があります👼
因みに、香椎宮さんの御神木
綾杉さんはこちらです👼
前に立つだけで、ズンとした気を感じますYO!🐼
古宮参道の光です👼
輝き方が違うね🐼
宇宙人さんではありません。。。🐼
御神木から見た古宮の光です👼
伝わってくる気が半端ないね。。。🐼
🐼ムフムフ♡
去年来た時より、パワーが強くなってるね🐼
今年は、天皇家にとっても特別な年だから、
ご先祖様もパワーを増してるかもね👼
特に、天皇家最強の戦士、日本武尊様は、
半神半人だったから、なおさらじゃね👼
日本武(ヤマトタケル)は日本神話において最も武力に優れた英雄的な神で、半神半人である点なども共通しているギリシャ神話における最大の英雄と言われたヘラクレスを彷彿とさせる多くの活躍が「日本書紀」や「古事記」に記されています。
ヤマトタケルは景行天皇の皇子として出生し、後に武神とも軍神とも呼ばれたその体躯は2メートルにも及んだとされ、その姿は気迫にあふれていたと伝えられています。
また、その力は人間離れしたものとして描かれており、当時、強大な勢力となっていた大和朝廷に属していたヤマトタケルは周辺の反抗勢力を次々と打ち倒していきます。
ヤマトタケルの存在はもはや大和朝廷の軍事力のシンボルともなっていたようで、その活躍があまりに大きなものである事から、現在では様々な地方の伝承がヤマトタケルが行ったものとして集約されたのではないかと考えられている程です。
ふ~ん。。。🐼
ボクも日本武尊様のパワーをもらったら、
神様になれるかな。。🐼
貴族っぽいけど、神様って感じじゃないような。。👼
そもそも、キャラ的に、神様は難しいかもね。。👼
<関連記事>
3月の金運のいい日と吉方位(2019年/平成31年)カレンダー
ムフムフ♡の97回 神様の光の撮り方と使い方③(不思議写真の撮り方 上級編)
ムフムフ♡の96回 神様の光の撮り方と使い方②(不思議写真の撮り方 上級編)
ムフムフ♡の95回 神様の光の撮り方と使い方①(不思
議写真の撮り方 上級編)