ムフムフ♡の234回 金運と言えば祐徳稲荷神社で不思議写真②
🐼ムフムフ♡
今日は、奥の院に行くんだろ❓🐼
行くよ!👼
大丈夫か❓🐼
何が❓👼
ここに来る前に、山登りしただろ。。🐼
元気だな。。。お前。。🐼
ワハハ!👼
身体は、おじさんだけど、
オレの魂は、10歳だぜ👼
気の年齢は魂の年齢なんだぜ👼
それに、龍神🐉の滝で
パワー充填してきたしね👼
ということで、読者の皆様にも
お裾分けしまーす👼
落差50mあります🐼
祐徳稲荷神社さんから、車で1時間の
とある山奥にある瀧です🐉
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)さんは、佐賀県鹿島市にある神社です。
伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられ、別名鎮西日光とも言われています。
公式ホームページによれば、
貞享4年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の守護神として国民の間に篤く信仰されております。
日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。御本殿、御神楽殿、樓門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、鎮西日光と称され、観光ルートの上にも一異彩を放っています。
とのことです。
----------------------------
今回は2回目です👼
本殿の右側に奥の院入り口があります👼
奥の院までは、たった300mです👼
たった、300mって、これから先、
苦難が待っているのも知らないで。。。🐼
階段を上がった、すぐのところに
石壁神社さんがあります👼
御祭神は、
萬子媛(祐徳院殿)様です👼
萬子媛(祐徳院殿)様を慕って、
オーブさんがたくさんいます🐼
肥前鹿島藩の関係者だろうね。。。👼
その時、上空から光が降りてきて。。。
光の筋が社殿まで伸びて。。。
蛇さん🐍のような、龍神様🐉
のような形になろうとしています~👼
おー!!!
と、驚いでいると・・・
☝(左下のモヤモヤに注目ください)
何やら、高貴そうな霊魂さんが現れて。。。
☝
本殿方面に移動し始めて。。。
☝
飛んでいきました~🐼
めでたしめでたし。。。🐼
何がめでたいのか分かりませんが、
霊魂さんは、萬子媛(祐徳院殿)様
だと思われます👼
石壁社のすぐ近くには、
占いに使った水たまりがあります👼
今は、霊力を失っているようです。。👼
左側に人影のようなシミが。。。🐼
赤鳥居を抜けて、奥の院を目指します👼
突き当りには、
命婦社(みょうぶしゃ)があります👼
軒先には、白狐さんのお守りを
している龍神様🐉がいます👼
どうして、龍神様🐉がいるの❓🐼
さあ?。。。お友達なのかもね。。。👼
僕たちが移動するときに、
へ~🐼
再び、赤鳥居を通って進むと。。。
切通しのところで、目玉さんが監視しています🐼
見た目には、薄暗い切通しですが。。。
光は、強く明るいです。。。👼
で、こんな感じの写真も撮れます👼
狐さんかな。。。🐼
手をかざすと、手のひらの
中心部に刺激を感じる
お稲荷様特有の気は感じるけど。。👼
はっきりは、分かんないね👼
宇宙人さん👽もいるし、
綺麗な光のマンダラも撮れます👼
パワースポットだね。。。🐼
奥の院まで、たった200mです。。。👼
今のうちに、休んでおくんだな🐼
赤鳥居でも、目玉さんが監視しています🐼
鹿島大明神様です👼
ここから先が難所だよ🐼
神様ポーズが素敵です👼
宇宙人さん👽も素敵です🐼
その時、上空に光の筋が現れて。。。
下に降りてきました👼
光の筋が太くなって。。。
光の蛇さん🐍になりました。。。👼
かっこいい!🐼
どうして、光の蛇さん🐍がここに❓👼
金運アップの相乗効果を狙ってるとか。。🐼
アハハ。。。👼
意外に、そうかも知れないよ。。。👼
霊魂さんも現れて。。。
鮮やかな光を放ちながら。。。
大きくなっていきます。。。👼
さらに、大きくなって。。。。
何やら、人影風に変わったかと思ったら。。。
分裂しました~🐼
分裂なんて、狐さんらしいね。。。🐼
顔みたいにも見えるし。。。🐼
🐼ムフムフ♡
奥の院に近づくにつれて、
妖気が凄くなってきたね。。。🐼
凄いって言葉じゃ表現できない。。。👼
霊魂さんたちからも、妖気を感じるし。。👼
怪しい皆様とか、オーブさんを
見かけないぐらいの妖気だもんね。。🐼
この邪気を全く寄せ付けない妖気は、
さすがというか、お見事というか。。。👼
300万人も来る観光地じゃないね🐼
恐れ入りました🙇
でも、奥の院が楽しみだね~🐼
<関連記事>
12月の金運のいい日と吉方位(2018年/平成30年)カレンダー
ムフムフ♡の97回 神様の光の撮り方と使い方③(不思議写真の撮り方 上級編)
ムフムフ♡の96回 神様の光の撮り方と使い方②(不思議写真の撮り方 上級編)
ムフムフ♡の95回 神様の光の撮り方と使い方①(不思
議写真の撮り方 上級編)