アンティーク風塗装・エイジングのやり方☆スクラップメイドのインテリア #zakkanews | 東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティーク雑貨のお店『レトロスパイス』

東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティーク雑貨のお店『レトロスパイス』

家族みんながリラックスできる家をつくる、スロウな時代のレトロ雑貨を集めました!
明治、大正、昭和の古道具、ヴィンテージ(ビンテージ)、アンティークのお店です。

こんにちは~。ペンキ塗り大好き♪な
大人かわいい古道具『レトロスパイス』Sonomiです。

「雑貨をアンティーク風にするペイントって、どうやるんですか?」

お店でよく聞かれる質問です。

そのたび、下地をぬって~ペンキを塗って~乾かないうちに部分的にタオルでこすって~角はサンドペーパーでこすって~

なーんて口頭で説明してました。

でも、先日、アマゾンで偶然見つけた本が、いろいろな例が載っていて分かりやすかったので、紹介します♪

その名も、『スクラップメイドのインテリア』
↓↓
$東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティークのお店『レトロスパイス』

ペンキはげはげの古びた木のカンジも、プラスチックの衣装ケースを古びた金属風にするやり方も、ありとあらゆるエイジング塗装のやり方が、分かりやすく解説されてます。

私は過度なエイジングは、あまり好きじゃないんですね。
家具をわざと傷つけたりするのは、「痛い!」って悲鳴が聞こえてくる気がして。

なので、今までは「塗って落とす」くらいしかしたことがなかったのですが、
今回はこの本を見ながら、「クラックを入れる」にチャレンジしてみました。

まずは小さい物からチャレンジ。
プラスチックみたいにテカテカに塗装されたフレームが、こんな風になりました^^
↓↓
$東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティークのお店『レトロスパイス』

クラックが小さくて、ビミョーな仕上がり?!
たぶんクラックを起こす塗料が薄かったのかな??

まぁ練習あるのみ! ですねっ。


ついでに刺繍した布も紅茶染め
↓↓
$東京・福生 ☆ 大人女子の古道具&アンティークのお店『レトロスパイス』



何のためにこんなことをしてるのかというと、
フォトスタイリングの宿題のためですよ(^^;

   フォトスタイリング教室での苦悩の日々(?)は、ハンドメイドブログの日記へ→


今回提出する写真の課題は、
「秋のインテリアの模様替え~おばあさまが刺繍したフレームとチョコレートコスモスを飾る」
というストーリーでと思っているのですが、うまく使えるかな??

スタイリング用として準備した小物を並べてみたら・・・
「あれっ?!思ったより合わない??」
っていうことが今まで多々ありました(色とかサイズとか)

うまくいくかな?いくといいな。


では、では、きょうもみなさんに、ハッピーなことがたくさんありますように♪
『レトロスパイス』Sonomiでしたー。





スクラップメイドのインテリア/伊波英吉

¥1,995
Amazon.co.jp