れとろくろっく 時々ぃ猫 新商品紹介ブログ -38ページ目

れとろくろっく 時々ぃ猫 新商品紹介ブログ

レトロ〜アンティークな機械(ゼンマイ)式の置時計/柱時計専門のWEBショップです。
※一部’50〜’70年代の電気式の時計も有ります
http://retroclock.jp
こちらのブログでは新入荷の商品を随時紹介します。

メーカー不明 丸型グレシャム柱時計 昭和初頭頃【W329】

 

 

やや小さめ(10吋)の丸型グレシャム柱時計、昭和初頭頃に製造された物です。

こちらは丸型グレシャムと呼ばれるタイプの柱時計(掛時計)です。
※「グレシャム」とは丸い時計の枠の後ろに機械の入った四角い箱を背負ったタイプの時計の事で、箱が無く丸い枠が背面まで通った(=平たい円柱状の)タイプの物は「トーマス」と呼ばれます。

文字盤の直径が10吋(インチ)=約25cmで、数の多い12吋(約30cm)の物よりもやや小さめのサイズです。

 

文字盤が後年に貼り替えられた補修用の紙製の物に変わっており、ムーブメント(機械)やボン針台にもメーカー名やトレードマークの刻印等が無かった為メーカーは不明ですが、背面にわずかに残る「愛知県時計製造同業組合(AITIKEN CLOCKMAKERS’ UNION’S)」のラベルが一番小さなサイズの物なので、製造年は大正末から昭和6年までと判ります。

 

本体側面には京都・西陣(千本今出川)にあった時計店『ミヨシ堂』のプレートが残っています。

昭和4年(1929年)に建てられた時計塔を持つ同店の店舗ビルは長年地元のランドマークとして親しまれ、京都市から『京都を彩る建物や庭園』に認定された程の名建築でしたが、平成31年(2018年)に惜しまれながら解体されたそうです。


各部に経年による細かな傷や、文字盤の染み汚れ等の痛みはありますが、本体には目立つような大きな傷や割れ・凹み等は無く、全体の程度としては比較的良い状態だと思います。

分解整備済み、振子・巻き鍵も付属します。
精度は季節(気温)やゼンマイの巻き始めと解ける寸前でも変わりますが、きちんと調整すれば平均して±0〜2分以内/日で稼働しますので、充分日常的に使用する事が出来ます。

サイズ/直径(高さ/幅):約35.6cm 奥行:約11cm (いずれも最大部)

検索用:時計/クロック/機械式時計/ぜんまい時計/ぜんまい式時計/ゼンマイ時計/ゼンマイ式時計/柱時計/掛時計/振り子時計/振子時計/八角時計/鳩時計/目覚まし時計/目ざまし時計/硝子枕時計/ヘソ型目覚/ヘソ目/ヘソ形/角形/角型/キッチンクロック/レトロ/アンティーク/骨董品/ビンテージ/ヴィンテージ/シャビー/クウネル/工業系/ブロカント/ロハスフェスタ/大正モダン/昭和レトロ/昭和30年代/昭和40年代/OCCUPIED JAPAN/オキュパイドジャパン/ミッドセンチュリー/パタパタ時計/トランジスタクロック/通販/販売/修理/整備/オーバーホール/大阪/精工舎/SEIKOSHA/愛知時計/明治時計/東洋時計/東京時計/今津時計/高野時計/鶴巻時計店英工舎/津田時計製造所/ハートエッチ精工所/林時計/栄計舎/ANSONIA/NEW HAVEN/WATERBURY/SETH THOMAS/GENERAL ELECTRIC/JAZ/JAPY/BLANGY/BAYARD/SMI/PETER/WESTCLOX/JUNGHANS/JERGER/KIENZLE/EUROPA/REVSOL/KAISER/SMITHS/PRIM/LUX/VEDETTE/WEHRLE/SERVICES/CHRONOTECHNA/RUHLA/NEXTIME

草間時計 頭丸尾長柱時計 昭和初期頃【W328】

 

 

草間時計の頭丸尾長柱時計、昭和初期頃に製造された物です。

帆船のトレードマークの草間時計は昭和初期から30年代半ば頃まで名古屋近隣にあった時計製造会社です。

昭和20年代末頃は名古屋圏に多数存在した時計メーカーの中でも愛知時計・明治時計・栄計舎に続く4番手を争っていた位でしたが、昭和30年代に入るとほぼ柱時計専門であった名古屋圏の時計製造業が一気に衰退し、その後他のメーカーと同様に解散したようです。

 

こちらの柱時計は文字盤の周りの木枠が丸型で、その下部に長めの振り子室の付いた『頭丸尾長』と呼ばれるタイプの柱時計です。

振り子室の部分がやや幅広で、精工舎の『木地頭丸』によく似たデザインになっています。

 

時打は毎正時(0分)の時刻の数、やや高めの「ゴーンゴーン」というよく響く音で鳴ります。

 

各部に経年による細かな傷等の痛みはありますが目立つような大きな傷や欠け・割れ等は無く、本体の木目や振り子室の窓の『Specialty』の金文字もよく残っており、全体の程度としては平均よりも良い状態だと思います。


分解整備済み、振子・巻き鍵も付属します。

精度は季節(気温)やゼンマイの巻き始めと解ける寸前でも変わりますが、きちんと調整すれば平均して±0から2分以内/日で稼働しますので、充分日常的に使用する事が出来ます。

サイズ/高さ:約54.5cm 幅:約35cm
    奥行:約11cm (いずれも最大部)

検索用:時計/クロック/機械式時計/ぜんまい時計/ぜんまい式時計/ゼンマイ時計/ゼンマイ式時計/柱時計/掛時計/振り子時計/振子時計/八角時計/鳩時計/目覚まし時計/目ざまし時計/硝子枕時計/ヘソ型目覚/ヘソ目/ヘソ形/角形/角型/キッチンクロック/レトロ/アンティーク/骨董品/ビンテージ/ヴィンテージ/シャビー/クウネル/工業系/ブロカント/ロハスフェスタ/大正モダン/昭和レトロ/昭和30年代/昭和40年代/OCCUPIED JAPAN/オキュパイドジャパン/ミッドセンチュリー/パタパタ時計/トランジスタクロック/通販/販売/修理/整備/オーバーホール/大阪/精工舎/SEIKOSHA/愛知時計/明治時計/東洋時計/東京時計/今津時計/高野時計/鶴巻時計店英工舎/津田時計製造所/ハートエッチ精工所/林時計/栄計舎/ANSONIA/NEW HAVEN/WATERBURY/SETH THOMAS/GENERAL ELECTRIC/JAZ/JAPY/BLANGY/BAYARD/SMI/PETER/WESTCLOX/JUNGHANS/JERGER/KIENZLE/EUROPA/REVSOL/KAISER/SMITHS/PRIM/LUX/VEDETTE/WEHRLE/SERVICES/CHRONOTECHNA/RUHLA/NEXTIME

精工舎 宮型角文字盤柱時計 昭和29年【W327】

 

 

精工舎の宮型角文字盤柱時計、昭和29年に製造された物です。

明治25年創業の精工舎(現セイコー)は国内で現存する最古の時計製造会社です。

同社では長い歴史の中で様々なタイプの柱時計や置時計・腕時計等を製造されています。

 

こちらの時計は箱型の本体の上部に屋根の庇のような装飾が付いた『宮型』と呼ばれるタイプの柱時計です。

このタイプでは上端の「宮」の部分は曲線を使った柔らかなデザインの物が多いのですが、こちらは金属製の飾り部品も含めて直線を活かしてあり、角型の文字盤とも相まってシャープで洗練された雰囲気の一品です。

大きめの文字盤はデザインもシンプルで、中抜きされた意匠の長短針との相性が良く、時刻の視認性もとても良いです。

本体側面には昭和29年(1954年)に結婚祝いとして贈られた旨の書き込みが残っています。

 

時打は毎正時(0分)に時刻の数と毎30分に1回、やや高めのポーンポーンという2本の棒鈴を打つ澄んだ和音で鳴ります。

 

各部に経年による傷等の痛みはありますが、目立つような大きな傷や欠け・割れ等は無く、全体の程度としては経年なりの平均的な状態だと思います。

 

分解整備済み、振子・巻き鍵も付属します。

精度は季節(気温)やゼンマイの巻き始めと解ける寸前でも変わりますが、きちんと調整すれば平均して±0〜2分以内/日で稼働しますので、充分日常的に使用する事が出来ます。


サイズ/高さ:約48.5cm 幅:約24.3cm
    奥行:約13.3cm (いずれも最大部)

検索用:時計/クロック/機械式時計/ぜんまい時計/ぜんまい式時計/ゼンマイ時計/ゼンマイ式時計/柱時計/掛時計/振り子時計/振子時計/八角時計/鳩時計/目覚まし時計/目ざまし時計/硝子枕時計/ヘソ型目覚/ヘソ目/ヘソ形/角形/角型/キッチンクロック/レトロ/アンティーク/骨董品/ビンテージ/ヴィンテージ/シャビー/クウネル/工業系/ブロカント/ロハスフェスタ/大正モダン/昭和レトロ/昭和30年代/昭和40年代/OCCUPIED JAPAN/オキュパイドジャパン/ミッドセンチュリー/パタパタ時計/トランジスタクロック/通販/販売/修理/整備/オーバーホール/大阪/精工舎/SEIKOSHA/愛知時計/明治時計/東洋時計/東京時計/今津時計/高野時計/鶴巻時計店英工舎/津田時計製造所/ハートエッチ精工所/林時計/栄計舎/ANSONIA/NEW HAVEN/WATERBURY/SETH THOMAS/GENERAL ELECTRIC/JAZ/JAPY/BLANGY/BAYARD/SMI/PETER/WESTCLOX/JUNGHANS/JERGER/KIENZLE/EUROPA/REVSOL/KAISER/SMITHS/PRIM/LUX/VEDETTE/WEHRLE/SERVICES/CHRONOTECHNA/RUHLA/NEXTIME