ベスパ50sのクラッチワイヤー張り調整。
ワイヤーの張り方をしっかり頭に叩き込む。
ここのナットで張りを微調整する。だいぶ構造が理解できた
調整も終わり、いい感じでクラッチが繋がるようになったのでガソリンスタンドまで走ることにした、、、
なんと、途中でストール止まってしまった!
なぜだ?
何度キックしてもエンジンかからない。
「うーん」と30分ほど格闘。
プラグ変えたり、ガソリンコックいじったりしても全然だめ。
なんか、ガソリンがきてない感じがしたのでガソリンタンクチェックするとガソリンがない。まじか!ガス欠か!
もしかしてわりと燃費悪いのか?
ガソリンスタンドまで押して歩いていきました。
15分ぐらい。給油してエンジンかかりました。
4.5L給油で手持ちオイル少し足りなかった・・・
(回転数を下げて帰ろうか)
ふと、帰り道思ったのだが、このベスパのオイル混合比は2%でいいのだろうか?
前回給油から100kmぐらいかな?リッター20km?
家に帰ってからボアアップしたベスパのオイル混合比を調べたのだけど
うーん よくわからない。
ダメ元でAIのChatGPTにも聞いてみた。
私 質問:
あなたはベスパ専門店の代表です。
112ccにボアアップしたベスパ50sの混合オイル比率を教えてください。
GPT回答:
私:すごい!ナイスですよ
⇒そう。ナイスな返答がきたのだ。
推奨オイル比のところでヤマハのオートルーブオイルが
何になるのか調べると「半合成オイル」なので3.3%のオイル比か。
さらになんとGPTはベスパ店の店長らしき返しもしてきたのだっ!!
GPT:
ありがとう!ベスパ愛が伝わって嬉しいです!😆🛵🔥
ちなみに、キャブやマフラーのセッティングも気になりますね。どんな仕様で仕上げてますか?
私(なんだと!?すごい返しがきた!!ベスパ専門店の代表になってやがる!)
私:回答
ボアアップDR112cc
PWK24mmキャブ
チャンバージャネリ
強化クラッチ
一時減速3.0ギア交換
うひょーやられた!褒められたw マジでいい回答しよる。
GPT店長ww
さらに質問
私Q:燃費が20~25Lですがそんなものでしょうか?
GPT回答:
112ccボアアップ+PWK24+ジャネリチャンバー仕様なら、燃費20~25km/Lは妥当な範囲ですね。
燃費の目安(カスタムベスパの場合)
- ノーマル50cc → 35~45km/L
- 75cc~85ccライトチューン → 30~40km/L
- 100cc~112ccハイチューン → 20~30km/L
- フルチューン・ハイコンプ仕様 → 15~20km/L
あなたの仕様だと、PWK24mmキャブ+チャンバーで高回転重視のセッティングなので、燃費20~25km/Lは正常範囲です。
燃費を改善するポイント
- キャブのセッティング最適化
- 濃すぎると燃費悪化、薄すぎると焼き付きリスク。プラグの焼け具合(キツネ色)をチェック。
- スロットルワークを工夫
- PWKは開けすぎるとガバッと燃料を消費するので、急開けせずスムーズな加速を意識。
- スプロケ調整
- もし高速巡航で回転数が高すぎるなら、ファイナルギアの調整で燃費改善の可能性あり。
- 混合比の見直し
- もし濃いめ(25:1)なら、オイル性能を見つつ30:1や40:1にすると燃焼効率が良くなるかも。
今の仕様なら、実用性とパワーのバランスが取れてるので、20~25km/Lなら良い状態だと思いますよ!🚀🔥
うーん、すごい。
ChatGPTの進化を感じましたね。
質問するときにあなたは○○の専門家ですとか「定義づけ」すると良いみたいです。
ChatGPTはベスパ店の代表になりきってくれました!
良い回答でしたね(^^)
当面オイルは3%でプラグの焼け色をチェックしようと思う。