どうも、お久しぶりです、テストが(色々な意味で)終わったみりゃ~です。


今日はテスト勉強中に現実逃避するために作った「なんでもスピーカー」の紹介です



みりゃ~のなんやかんやラボ

分かる人には分かると思いますが、簡単な作り方を書いていきます


このブログを参考にスピーカーを作った結果どうなっても自己責任でお願いします


追記・これはアンプに相当な負担をかけることが分かりました、万が一試される場合はジャンク品のアンプ等をご使用下さい


自己流何でもスピーカー作り方


・用意するもの


みりゃ~のなんやかんやラボ
コイル(鉄心が入っている物。出来れば2個、)

(私は小学校の時に電磁石の勉強をしたときに貰ったものを使用しています)


そして


みりゃ~のなんやかんやラボ
磁石

(磁力が強いものの方がいいです。私は100均で売っていたネオジム磁石を使用しました)


・作り方


みりゃ~のなんやかんやラボ
まず、コイルをスピーカーケーブルに繋ぎます

(スピーカーケーブルはハードオフ等で100円位で売っています)



みりゃ~のなんやかんやラボ
ステレオなのでもう一つ用意します(もうひとつは妹から貰いました)



みりゃ~のなんやかんやラボ
そしてケーブルをアンプに繋ぎ



みりゃ~のなんやかんやラボ
磁石の上に乗っけます

これで完成です。


コレを


みりゃ~のなんやかんやラボ
金属製のラックとかに貼っつけます


すると、このラック自体がスピーカーになり音が聞こえてきます


机に付ければ机がスピーカーになるし、扇風機に付ければ扇風機だってスピーカーになります。


それと人間に付ければ人間だってスピーカーになってしまいます


下顎らへんにくっ付けると骨伝導で音が聞こえます。



最後に実際に鳴らしている様子 をどうぞ

音量をあげるとコイルが触れないほど熱くなるしアンプにもかなりの負担がかかるので


あまり音が大きくありません。




これはスピーカーの仕組みを思いっきり簡略化したものなので

音質はメチャクチャ悪いです


けど、まぁこれも物理のお勉強ってことで








ps


テストどうだったかって?




























英語赤点だよ言わせんな恥ずかしい///