断捨離してたら
「なんとかなる私」
って
思えるようになってきた

 

 


 








 

やましたひでこ公認

 断捨離®️トレーナー
 もりもと悦子 です
 
 
あなたの断捨離実践を
色んな形で応援します♡
 
 
 
 
ランキングに参加しています
応援ポチして下さると、嬉しいです〜♡
↓↓↓

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

応援ポチありがとうございます






7つの習慣実践会に

参加しています




「第1の習慣」

主体的である




読んで

シェアして

ワークをする




いつも

こんな感じです


毎回響くポイントが

違うので




やればやるほど

自分が調うのを感じます

心地よいです








主体的である


これは

7つの習慣の中でも

もっともベースになる所で




家に例えたら

基礎の部分です










第1の習慣で

大事なところは

たくさんありますが




まずは

「刺激と反応の間には

選択の自由がある」




これが

できるようになると

日々が変化してきます








先日、施設にいる母が

言ってきた

デイサービスに行くのに

着る服がないって




「一生懸命貯蓄してきたのに

今そのお金を全く使うことも出来ず

着るものにも不自由せねばならぬとは

なんと不運な人生だろう!」






私、

これに速攻で反応してしまいまして

高齢者のオシャレ着

などと検索して



母の施設に

カタログを送る手配をしました




母のお世話を任せてる

兄にその事を知らせたら




カタログは

施設に入所したときに

毎月2冊届いてる

との事


兄は冷静だった




なんと!

私が勝手に、反応的になって

行動したということでした









あ〜

私、反応したなぁ

母のこと兄に任せきりで

負い目あるんだよなぁ




後から気づきました

私の観念ですね








何か刺激があった時

一時停止ボタンを押せたら


人生の幸福度が違ってくる

そうです




これって

お稽古だと思ってます

日々、お稽古していきます









      さあ、今日も

            HAPPY  断捨離  ❣️








断捨離塾で学びと実践

断捨離塾聞いてますか?

聞けてないなら

ご一緒に取り組みませんか?








 

 



 

 


 
 
 
 
 
 
今日も最後まで読んでくれてありがとうございます!
 

 

 
 
あなたの家のお近くのトレーナーが
みつかります
 

↓↓↓

 
 にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ