ひとの幸せを願い、感謝できる人が一番幸せだと、以前に書いた。
けれども、実際は、なかなか素直にひとの幸せを願ったり、感謝することはできない。
親の愛だと思い込んでいたことが、子への支配欲や、子への依存だということはよくある。わたし自身のことでもある。
要するに、親が人として未熟だったということ。
仏教は、愛は執着であり、苦しみの元だと説く。
愛した(と思った)人が、無情にも離れて行った。たぶん、誰にもあることだろう。
憎しみや怒り、悲しみが渦巻くが、謙虚に反省して、支配欲や依存欲求があったと認めよう。
慈悲の概念。
「愛されるより、愛する方が、愛が深い。」
「必要とされるうちが花である。」
「花の時期は短い。」
「己が好きになった人から必要とされ、花の時期を得られた事自体が、人との相対的比較ではなく絶対的に、素晴らしい人生である。」
この教えから考えた。
与えられて、あるいは与えられたことすら気づかず、感謝の思いもなく、ただ喜んでいるだけの人間は、未熟なこどもである。
こどもだから、今はそれで仕方ない。見返りなど期待するだけ無駄である。
親の気も分からず、離れて行ったことを責めたところで、何も得られはしない。
喜捨は慈悲が根本にある。
「捨」とは、価値がないとして捨てることではなく、思いごと手放すこと。
たとえ短い関わりであったとしても、人に幸せや喜びを与え、成長に携わることができた。
その機会を得られたことは、人としての幸せであったと、ただ感謝したい。
それができるようになることが、親としての、遺族としての、余生における残された務めではないだろうか。