独立人事業務請負人(人事IC)の木村勝です。
先週土曜日9月27日午前中は、当方も会員になっているインディペンデント・コントラクター協会のセミナーに参加してきました。
その日の午後は、渋谷で行政書士仲間の相続に関する勉強会もあり、ダブルヘッダーで都内を動き回ることになりました。
セミナーのテーマは、「ICという働き方を女性IC3人が語る!」
ICという働き方を一言で説明するのは難しいですが、「サラリーマンでも、事業家でもないフリーエージェントな働き方で ”雇われない、雇わない”」 働き方とよく説明されます。
それぞれ活躍分野の異なる3名の女性ICの皆様が、ICとなったきっかけ、現在の活動領域、営業方法などについて惜しみなく情報提供を頂きました。
質疑応答では20年・30年という長い間、ICとして働くことの難しさについても活発な論議もあり、2時間という短いセミナーではありましたが、大変充実した内容でした。
当方IC協会に加入してまだ半年ですが、独立自営業主になる前からこちらの協会のセミナーなどには参加させて頂いておりました。
HPを確認頂ければと思いますが、毎月1回幅広い分野にわたってICとして働く講師を招いてセミナーを開催しています。
そのほとんどは、非会員でも参加可能ですので、ICに限らず新たな働き方について情報収集するチャンスとしてご参加することをおススメします。
セミナー後は懇親会も設定され、こちらも非会員の方ももちろん参加可能です。
サラリーマンをやっているとどうしても勤め人中心の人脈となり、なかなかこうして独立して働いている人々との接触の機会はありませんが、ICとして独立して働いている方に直に話を聞いてみることは、本を読む以上に感じるところ大きいと思います。
そもそも個人単位で、特定領域の関する活動になりますので、男女の差は企業勤務に比較して少なく、育児介護などライフイベントに融通が効くのがICという働き方の最大のメリットだと思います。
メリットデメリット人それぞれ感じる部分は異なると思いますが、新しい働き方の一つとして
この分野にもアンテナを伸ばしておくことは、今後のキャリアに役に立つかと思います。
まずはIC協会のHPをご覧頂きセミナー参加からいかがでしょうか!