独立人事業務請負人(人事IC)の木村勝です。
2014年8月28日に日本生産性本部から「職場のコミュニケーションに関する意識調査結果」(第3回)が公表されています。
この調査は、日本生産性本部主催のセミナー受講者等にアンケートを実施し、その結果をまとめたものです。
テーマは、上司部下間のコミュニケーションの状況調査です。
結果のみ紹介させて頂きます。
1.部下、または後輩の仕事への「やる気を感じている」課長は、78.2%。一方、能力や仕事ぶりに満足している課長は42.7%
2.人材育成を「自分の役割である」と回答した課長は93.3%。一方、部下、または後輩に対して個別の育成目標を持っている課長は55.4%
3.部下または後輩の育成を行っている課長は、81.8%
褒めることが「育成につながる」と思う課長は98.1%
叱ることが「育成につながる」と思う課長は87.8% 等々です。
以前の勤務先でも褒めることについては、社内で論議を重ね、タイムリーに”ありがとう”の気持ちを伝えるツールとして「ありがとうカード」のようなものを管理職に配っていました。
また、社内表彰制度も各種導入していましたが、人によっても褒めることに対する受け止め(こっそり褒められた方がうれしい社員もいれば、多くの人の目の前で褒められることがモチベーションアップにつながる社員もいます)が違い、「褒める・叱る」の使い方は、なかなか難しい課題だと思います。
今回の調査を見て興味深かったのは、
褒めることは「育成につながる」と思う課長は98.1%。実際に褒めている課長は78.4%にも及びますが、「上司はほめる方だ」と感じる一般社員は48.6%に留まっていることです。
また、叱る方では、
叱ることは「育成につながる」と思っている課長は87.8%。一方、叱られると「やる気を失う」一般社員は、60.0%に上っています。
セミナー受講者に対するアンケートですので、人材育成に関しては前向きな考え方を持つ対象者であることが想像されますが、やはり上司部下の受け止めのギャップは大きいようです。
相手に伝わって初めてのコミュニケーション成立ですので、こうした意識のギャップと世代差、メンタルタフネスさなどが絡み合って、叱る部分については、メンタル不調やパワハラー問題発生の一因になっているんだと思います。
また、”人財育成を「自分の役割である」と回答した課長が93.3%”という数字は、日本ならでは高水準ではないでしょうか。
感覚的な印象ですが、外資といわれる企業では、上司の役割というより、会社が研修等の教育オポチュニティを提供して社員が自らそこにチャレンジするといった印象を受けます。
上司が部下を育成しなければという意識の強さが、逆に日々の業務に追われるプレイングマネージャ化している日本の管理職への無言のプレッシャになっているようにも思います。
以前、残業に関する上司部下の意識差に関する調査結果を取り上げたことがありますが、立場の違いによるコミュニケーションギャップはなかなか解消できない永遠の課題ですね。