独立人事業務請負人(人事IC)の木村勝です。
金曜日から昨日まで静岡県掛川市にある曹洞宗少林寺というお寺で開催されていた接心に参加してきました。
接心とは、その期間坐禅三昧の生活を送る集中坐禅会?のようなもので、禅宗の修行道場で12月に行われる臘八大接心が有名です。
1日に40分の坐禅を10回以上坐りますので、なかなかきついものがありますが、どうにか昨晩無事に戻ってきました。
閑話休題
金曜日の日経朝刊に「社員寮をシェアハウス」という記事が出ていました。
以前このブログでも ”パソコン禁止、運動会、社員旅行、社員寮復活に関する記事を書きましたが、そうした動きを企業サイドでビジネス化する動きが出ています。
内容的には、企業が手放した社員寮や社宅をキッチンや大浴場を共有するシェアハウスとして改修して提供するサービスです。
物件の中には、ジムスペースや屋外にテニスコートやフットサルを楽しめる物件も出てきています。
キッチンや風呂などは共用の物件が多いようですが、会社斡旋ではなく、個人が自分で入居を決める現代版独身寮です。
当方入社は1980年代の半ばですが、その時代は当然のように自宅通勤が出来ない新入社員は、会社の独身寮にまず入居していました。
当方もその例にもれず、まずは6畳2人部屋⇒8畳2人部屋と出世階段を上り、いよいよ一人部屋というところで、地方の販売会社に出向、そちらでは会社賃貸の3DKの部屋に3人で住むという文字通りのシェアハウス生活を送っていました。
今振り返ってみても単純にこの独身寮時代は非常にいい思い出であり、その付き合いは今でも続いています。
その当時のように終身雇用がまだ前提であった時代には企業内の独身寮に入ることは、違う部門の人間とのつながりや寮独自の人間関係の醸成など実利的なメリットもありましたが、終身雇用が前提ではなくなくなった現代においては、企業内の独身寮に入居するメリットは以前に比べると弱くなっているかもしれません。
また、各社とも記事にあったように社員寮の売却⇒住宅手当化の流れにより、独身寮自体がないという会社が多いと思います。
しかしながら、こうした時代こそ同じ会社以外の人間が同居する会社外のシェアハウスで、ある一定期間を過ごすという経験は貴重だと思います。
”家(寮)に帰ると大浴場にはお湯がはってありいつでも入れる”、”時には同じ顔見知りの他の居住者と居酒屋へ繰り出す” 等々
ある時期に同じ屋根の下で一緒に過ごした経験があるという連帯感のようなものは、年月が経つにつれかえって強くなってきます。
スポーツジムまでは必要ありませんが、基本個室で大浴場&ちょっとした懇談スペース(&アルコールの自動販売機)があれば十分です。
所属する会社とは違う人間と付き合う機会があることは、個人のメンタル面でのセーフティネットにもなります。
入居条件など各物件で異なり。、なかなか自分の希望する物件はまだ数は少ないかもしれませんが、この現代版独身寮の入居はぜひおススメです。
当方がもし今”新入社員世代で独身”であれば迷うことなく入居を検討すると思います。