独立人事業務請負人(人事IC)の木村勝です。
4月1日の夜のニュースでは、各社の入社式の話題が取り上げられていました。
トヨタ自動車入社式では、豊田章男社長が「まず3年をがむしゃらに働けば、30年、40年と頑張れる」と挨拶される場面を見ました(この場面だけ当方見なかったので、どういう文脈の中でのご挨拶かは不明です)
自らの身に置き換えて「自分も30年頑張ったんだな~」との感慨にふけるととともに、今の世代の新入社員、はたして今入社した会社で理論上?何年間働くことが可能なんだろう?とふと思いました。
大卒22歳で入社して現在65歳までの継続雇用義務化になっていますので、単純計算で43年間です。
年金支給開始年齢がさらに引き上げられれば、70歳までの継続雇用義務化!などという話もありえる話です。その場合の勤続年数は、なんと48年間!となります。
金の卵と呼ばれた中学を卒業して就職した当方親世代は、当時55歳定年が主流でしたので、勤続40年(55-15)です。
その意味で、現在の新入社員は、未だ例のない長期勤続雇用の可能性がある世代ともいえます。
しかしながら、
「理屈上は、そうだけど、それはありえないな~」
こう感じる方が多いのではないでしょうか。
昨年10月にダイヤモンド社から「創業1400年」(金剛利隆著)という本が出ています。
ご存じの方多いと思いますが、「金剛組」は、578年聖徳太子の時代に創業開始した世界最古の会社です。
この本には、金剛組の歴史や教え、また事業経営の危機等も記されており、いかに会社を継続させることが大変かが描かれています。
”制度上での勤続可能年数に対して実際働く側が感じる違和感”
柳田範之東大教授の提唱する「40歳定年制」は、こうした違和感・閉塞感のようなものを打破する提言だと思います。
今年入社された新入社員が、「定年(雇用義務年数)まで入社した会社に勤務している社員割合」を50年後に確認したらどうなっているのでしょうか?
50年後は当方生きていませんが、ぜひ確認してみたいものです。