の見直しに関する意見書「今後の労働者派遣制度のあり方について」を2013年
7月24日に発表しています。
あくまでも経営側の意見ですが、今後の議論を呼びそうな内容です。
意見書のポイントは、以下の通りです。
1.はじめに
労働市場の柔軟性確保のため、制度の機能や有用性を踏まえた見直しが必要
2.制度見直しにあたっての視点
・労使双方に強いニーズがあることを踏まえるべきである
・派遣元のエージェント機能も評価すべき
・わかりやすい制度への再構築の必要性
・優良事業所を増やし、制度の信頼性向上
3.具体的な制度のあり方
(1)常用代替防止の観点
→廃止を含めた議論が必要であり、考え方の基本は残す場合でも、
派遣労働者の保護を図る観点でから修正を行う必要がある。
(2)わかりやすい制度の再構築
→26業種の見直しは不可避であり、①専門業務の限定化、②期間制限に
ついては、「業務単位」から「人単位」へ見直し
(3)マッチング機能の向上
→登録型、製造業務派遣の禁止はもとより規制強化には反対
4.改正法の更なる見直し
(1)労働契約申込みみなし制度
→施行前に制度自体廃止すべき
(2)グループ企業内派遣規制
→8割規制基準の妥当性について再検討・抜本的な見直しを行うべき
(3)1年以内に離職した労働者への規制
→対象を解雇した者に限定するか、少なくとも例外(自己都合退職など)を増
やすべき
(4)日雇派遣の原則禁止
→原則禁止の撤廃、少なくとも収入要件の水準の大幅引き下げ
具体的な制度のあり方の(1)の「常用代替防止の観点」は、厚生労働省も1985
年派遣法制定以来、一貫して制度の基本的な考え方として、維持してきた視点で
あり、今回意見書の最大のポイントだと思います。
日本経団連の意見書は(従来からそうですが)、無理そうな部分は、続いて「少
なくとも~」「仮に維持する場合でも~~」などと次策を記載して落としどころ
にしてありますので、経営側としては、その落としどころが実現できるかどうかが
狙いとする部分であり、その実現に向けて論陣を張ってくることになると思われます。
民主党政権実現の際には、派遣法が大きな争点になっていましたが、安倍政権の
成長戦略、規制緩和の流れの中で、今回の派遣制度見直しは、政権交代の影響が
一番顕著に出る部分かもしれません。
今後その動向については、注視したいと思います。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking