「足跡姫 時代錯誤冬幽霊」 池袋プレイハウス | 私と日記。観劇とお花と、保護犬との暮らし

私と日記。観劇とお花と、保護犬との暮らし

ご訪問頂きありがとうございます。
大好きなワンちゃん達が虹の橋に旅立ってしまいました。
これからは、趣味の観劇、お花とか、そして新たにお迎えした保護犬との徒然日記。

image

C列15番

 

『作・演出』 野田秀樹
 

『CAST』

宮沢りえ / 妻夫木聡 / 古田新太 / 佐藤隆太 / 鈴木杏 / 池谷のぶえ / 中村扇雀 / 野田秀樹

 

 

何度もお誘いを受けては行けず(それもみんな前方センター席だったわ)

 

やっと観た。12日迄なので、、完成度も高かった。

このお席ど真ん中なのですが、ちょっと花道寄りならチラシがもらえて、、通路よりだったら、、

妻夫木くんとりえちゃんの隣だったのになぁ、、、

 

以下、ネタバレ注意

 

チラシにあるように「中村勘三郎へのオマージュである」  そう、、野田さんがと中村勘三郎さんは”表に出ろぃ”や”新作歌舞伎『野田版 研 辰の討たれ”で共演されていて、、

中村勘三郎さんのお葬式の時の弔辞の時の言葉を思い出せば、このような舞台を作ってくださって良かったと。

役者は身体を使って表現するから、身体が無くなったら何も残らない

というような台詞があったように思います。だから、、足跡を残す。

出雲の阿国との繋がりは歴史的にどうなのかは不明だけど、江戸時代そして中村扇雀さん

花道(地下から出てきますよ)鳴り物と掛け声、歌舞伎色も味わえる。

 

※画像をお借りしています。

一瞬ヌードかと思うようなベージュのボディスーツ、めちゃめちゃスタイル良いです。

 

※画像をおかりしています。

 

 

女性が歌舞伎をそれも、裸を見世物に(「ハダケ踊り」たまたまチラリと見えてしまっただけと言う)している三、四代目出雲阿国座の看板女優三、四代目出雲阿国(宮沢りえ)と二番手の踊り子ヤワハダ(鈴木杏)たちが妖艶に舞う女カブキは、幕府では御法度。

伊達の十役人(中村扇雀)が河原に取り締まりにやってくる度、一座の男たちが女形に化けて、女たちとすり替わって難を逃れてきた。
阿国の弟サルワカ(妻夫木聡)は母恋しさに穴を掘ることに熱中する変わり者で、騒動を起こして座長の万歳三唱太夫(池谷のぶえ)の怒りを買う。

ある死体(古田新太)を我が物にしようとする腑分けもの(野田秀樹)と、サルカワの掘った穴を使って脱獄した戯けもの(佐藤隆太)とともに、姉弟そろって一座を追い出されるはめに。

困り果てた阿国は「サルワカに女カブキの筋(すじ)を書かせてみては」と座長に提案。

そこに売れない幽霊小説家(古田新太)が現れ、サルワカのゴーストライターを買って出た。やがてサルワカと幽霊小説家による新作『足跡姫』の幕が開く。

 

野田さんの舞台は奥が深く、多分自分は理解しきれていないと思う。

だからこそ、帰ってからもじわりじわりと思い出されたり、頭の奥がみぞみぞして(笑)

今でもいろんなシーンが頭の中をめぐって行く。

私のおバカなボキャブラリーでは大した表現も出来ない。

もう、観て、そしてそれぞれが感じて欲しいとしか。

 

ラストの妻夫木くんの語りは、正に勘三郎さんへ向けて、、野田さんが語ってるように見えて、、勘三郎さんの軌跡、足跡を誰もが忘れない、残っているんだと。

前方席だからこそ、解る細かな表情、妻夫木くんの目に光るもの、。。。

 

途中だけど、、一度アップします。