ミュージカル"フランケンシュタイン” 日生劇場 | 私と日記。観劇とお花と、保護犬との暮らし

私と日記。観劇とお花と、保護犬との暮らし

ご訪問頂きありがとうございます。
大好きなワンちゃん達が虹の橋に旅立ってしまいました。
これからは、趣味の観劇、お花とか、そして新たにお迎えした保護犬との徒然日記。

image

 

H列22番

 

image

 

ビクター/ジャック 中川晃教さん

アンリ/怪物 加藤和樹さん

ジュリア/カトリーヌ 音月桂さん

ルンゲ/イゴール 鈴木壮麻さん

ステファン/フェルナンド 相島一之さん

エレン/エヴァ 濱田めぐみさん

 

リトル・ビクター* 難波拓臣さん

リトル・ジュリア* 斎藤さくらさん

 

ネタばれがありますので、御留意ください!!

 

舞台は史実や物語をベースにしている作品とそれ以外がありますが、

原作や原案を余り知らないで観たので、かなりの衝撃でした。

 

1幕の入りからの過去へ遡り、最初のシーンへと、、これは2幕も同じうような手法で、観ていく内に謎が解けていく。

1幕は精神的な内面的な苦痛というのか、怪物が生まれた経緯が、、

アッキーのソロはそれ程多くもなく、、濱田さんの貞淑で弟を思う歌が切ない。

そしてアンリ役の加藤和樹さん、お久しぶりに拝見しましたが、歌が上手くなっていてびっくり。

1幕のアッキーが歌う、、「偉大なる生命創造の歴史が始まる」は圧巻で、これは前から聴きこんでましたが、あの場面でアッキーが歌い上げるともう息を呑む、1幕をこれほどまで纏め上げてしまう圧倒感。

怪物は生まれ、そして飛び出していく、、偉大なる~のテーマと似た歌を歌う加藤さんも良かったです。

ただ、難を言えば、、相島さんの歌ですかね。。これが劇団四季と違う所、、歌ありきではないキャスティングだからね。。

そして、お嬢様役の音月桂さんも、、やっぱりこういう役なのね、、位に思っていたら、2幕が凄かった。

 

2幕は、怪物のその後の生き様、、

”コロッセウム” そういう歴史は知っていたけど、肉体の苦痛を伴うあからさまな悪な2幕。

”観たくないモノ”をみせられる苦痛を伴いました。正直、辛い、

役者さん達の本気度が一層悪を際立たせていく、、

濱田さん、、誰かが”アリスインワンダーランド”の帽子屋みたいだと書いてましたが、

いやいや、、濱田さんの”悪”は観たくない、、

それ以上に、音月桂さんのカトリーヌ。 そう、女は歴史的にこのように瑣末に扱われる。

救いようの無い、逃れようもない弱いモノに対する残虐。人格さえ無くなるよね、、狂うよ。

怪物と話せるのは”人間は怖いけど、人間じゃないから” ”北極に行きたい、北極には人間が住んでないから”

弱きものは、強きものの食い物いされ、虐げられ、踏み台にされていく。

本当に怖いのは、人のココロ、そして群集の心理。

驕っていたビクター、、

そして、いつもとどめのさせない怪物。

ラストで、ビクターに撃たれたのは、そうして欲しかったから。

ラストのアッキーの歌声は強く、そして切なくて、、

 

此処まで残酷で悲劇だけど、、どこか魅了されてしまうのは、

役者さん達の歌や演技の力量かと思う。本当に思う。

子役のお二人も歌が上手くて、、大満足でございました。

 

そーしーて、、

私達の前列辺り、3列に渡って座られていた多分、○りプロのお偉いさん、、

観劇マナー悪すぎですよ、、たのむ