殆ど書き終えた記事が全部飛んでダウナー。
これをブログブルーと呼ぶ。
こんばんは、書き直してる者です。
「 問題のあるタブを開き直しました 」 じゃねぇよ諦め早ぇよ。
というわけで、書き直す気力が無いんで、
割と余計な小ネタ多めだったんですがバッサリ行きたいと思います。
いやホント多かったんですって。
この糞悪天候の中、珍しくゲーセン以外の場所に行きましてね。
前々から言ってた、コンポが欲しい欲が遂に抑えられず、購入しました。
人生初の値引き交渉もしてきました。
そもそも店員に話しかけるのに30分くらい掛かったようなコミュ障、
そして被害妄想癖ある俺が値引き交渉など出来るのかと。
「 アッアッ…コレ…ネット通販トナントカ近イ値段ニ… 」
みたいな感じだったかと。
結局37000円弱の値段を29800円にしてくれました。 ビックカメラ神。
コンポを買うのも初めてですし、持つのも初めてです。
今まではずっとラジカセで、
初代は幼稚園の頃買ってもらった、ユピテルという会社のもの。
21年経過した今でも、実家帰った際の寝る時聴くラジオとして活躍中。
二代目は小1の頃に買ってもらった、SONYの子供向けラジカセ。
友達と遊んでる時の音声を録音する遊びは、大体この機種でした。
三代目は中1の頃に買ってもらった、ケンウッドのMDCDラジカセ。
こちらは14年経った今でもアパートで毎日使用中。
まぁ殆ど寝る時のラジオとしてですが。
その他、ポータブルオーディオなどは買ってますが、
据え置き機としては14年振りに我が家に新機種登場です。
ONKYOの、X-NFR7という機種。
我が家に来るということは、このX-NFR7としても屈辱的な事だったと思います。
残念だったな!
何とか無理やり配置を変更し、設置完了。
置けるかどうかから始まるオーディオライフ。 事前に掃除しなさいよ。
この機種、PCとUSB接続が出来、PCのスピーカーとして使用することが出来ます。
もっぱらPCで音楽を聴くようになったので、
ノイズレスで聴ける何かが欲しいなーと思ってました。
ただ、その機能はほかの機種にもありますし、
何ならもっと好きな音出す機種もありました、正直。
その中でこの機種を選んだのには理由があります。
この、VUメーター(レベルメーター)。
6秒動画1 。
6秒動画2 。
音量に合わせて動くアレですね。
昔、親父が持ってたステレオには指針式のアナログVUメーターがついており、
子供心に妙に気になる存在で、あこがれの的でした。
さすがに指針式のアナログVUメーターとなると、10万近くする機種だらけで、
J-ROCK、音ゲー曲、MAD音源、ラジオ深夜便とかしか聞かないような
俺にとってはさすがにまだ出せる値段ではない。
俺が出せる金額で唯一、
デジタルではありますがVUメーターがあったのがこの機種でした。
たまたま試聴した時に気づいたんですけどね。
すげー小さいんですが、まぁこの自己主張しない感じもまたいいかなーと。
購入価格は3万弱ですが、もともとは6万弱するような機種なんで、
音はそこそこにはいいはずです。
というのも、レビューによくあるような伸びのある音とか、きめ細かい音とか、
タラちゃんが歩く音ですらゴジラと勘違いするほど臨場感あふれる音とか、
そういう違いが一切分からないんで、音の表現は全くできないです。
いい音だと思います。 小学生並の感想。
そんなわけで、これを皆様に伝えてどうするみたいなとこありますが、
購入して嬉しかったから舞い上がってる男の図でした。