☆子育ての中の“グローバル”という意識☆ | 子育ては人財育成【Respect&Responsibility】

子育ては人財育成【Respect&Responsibility】

~Respect & Responsibility は、『“人財育成”としての子育て』を支援し、母親自身の成長をサポートする、次世代グローバル人財育成応援プロジェクトです~

しばらくぶりの更新ですパー

最近はグローバル人財育成サロン【salon de mom】としての活動はもとより、
子育てのコミュニティにお呼ばれしたり、
個人的なご相談…特に早い段階からの留学(親子留学)や、
インターナショナルスクール入学についての具体的なご相談などが多くなっており、
ブログに書きたいのに書けないこと(書けることが少ない)が多くなっておりましたガーン


そんななか。


みなさんのお声や、ご相談ごとのひとつひとつを分析してみますと、
実は、お母様ご自身の視野が狭かったり、ステレオタイプだったり、
情報に振り回されて、自分を見失っていたり…(見失っていることすら気付いてない方もいらっしゃるショック!
そして、よくありがちなのは、自分の育った環境をそのまま自身の子育てに反映されたり…
注意もちろん、それが間違っているということで決してありません)


結局、子育てを複雑、難解にされているのは、
実はお母様ご自身の問題だったりすることが多いんですね。


ただ、時間の流れも速くなり、社会が著しく多様化、複雑化し、
お母さま自身のライフスタイルも価値観も多様化する中で、
子育てを人財育成と捉えるR&R的には、
お母様方に、もっともっともーーーーーっと、広い視野を持ち、
子ども達を客観的に観ることができたらいいのになと思うわけですニコニコ


昨今、日本の社会では欠かせなくなった“グローバル”という言葉。
企業経営から、社会人の育成から子育てまで…幅広く使われるようになりましたが、
これからの子育てにも、間違いなく外すことのできないであろう、


“グローバル”という意識。


では、“グローバル”ということ、本当に理解している人、どのくらいいるでしょうか?
“グローバル人材を育てる”って、どういうことだか理解している人、
どのくらいいるでしょうか?


自身の子育てを振り返り、
それがただ、海外に出れば(出せば)いい、
留学すればOK!ということではないと確信しております。
日本の子育ての中でできることは何か…
0~6歳までの子育てが、後の力になるということは言うまでもありませんガッツ


志を同じくする方とご一緒出来れば嬉しく思いますニコニコ




ペタしてね


Respect&Responsibilityでは、
わが子の子育てを次世代人財育成と捉え、
グローバルに活躍できる子どもの育成を目指したい方のための、
幼少期からのグローバル人財育成サロン
【salon de mom】を併設しております。
主宰者R&Rと、情報交換を兼ねた勉強会を定期的に開催し、
同じ志を持つママ達との情報交換、学びの場を開催しております。

※勉強会参加には会員登録が必要です。
(入会金、年会費などはございません。
人財育成としての子育てに関心のあるお母様でしたら、
どなたでもご参加いただけます。)


ベル非会員で勉強会参加ご希望の方は、
まずこちら→【salon de mom】より会員登録をお願いたします。
こちらより詳細をご案内いたします。

Respect&Responsibilityは、
『子育て=人財育成』と捉え、先行き不透明な社会で多くの母親が
自信を持って子育てができるように、
また子どもをグローバルに活躍できる自立した『人財』に育て上げることを最終目標として、
子どもの育成を通じた母親自身の成長、すなわち“母親”としての自己実現と、
“母親”というキャリアの構築を、時代に合った形で、
あらゆる角度から強くサポートして参ります。



RespectResponsibility