今日の記事は以前書いたものを

アレンジ&アップデートして書いています

 

 

 

 

 

**************************************

 

 

アラブ料理インド料理のことばかり

書いていますがアセアセ

 

じゃあケニア料理は?という人のために

今日はケニア料理について書いてみたいと思います

 

 

 

 

 

まずはケニア料理の代表格ニャマチョマから

 

 

image

 

 

スワヒリ語で

 

ニャマ=肉

チョマ=BBQ

 

なのでBBQ肉という意味です

 

ケニア版焼肉ですね。

 

焼肉の肉は牛肉や鶏肉もあるのだけれど

ケニアでニャマチョマと言えば

一般的にはヤギ肉です

 

ちなみに豚肉はイスラム教徒がいるのと

アラブ文化の影響を受けていることから

あまり食べる習慣はなかったようですが

最近は豚肉の人気も上がってきているようです

 

ハムとかベーコンはケニア人も大好きで

牛や鶏を使ったものもありますが

やっぱり豚肉が主流だもんねぇ〜

 

 

 

 

 

話は逸れますがヤギと羊の違いって

私は以前は毛がモコモコしているかしていないかで

見分けていましたが

 

 

恐らく一般的な日本人が思い浮かべる羊

 

 

アフリカに来るようになって

モコモコでない羊がいることを知りました

 

よくよく考えれば暑い国では

モコモコの毛は必要ないですもんね

 

 

 

 

上の写真はアフリカの羊なんだけど

これを見たニュージーランド人が

 

「これは羊ではない!」

 

と叫んでいました笑い泣き

 

ニュージランド人にとっても

羊はモコモコの毛なんでしょう笑

 

 

 

 

 

それでは羊とヤギをどう見分けるか?と言うと

尻尾の形で見分けるんだと教えてもらいました

 

 

 

 

尻尾が垂れ下がっているのが羊で

ピンと上向きなのがヤギなんだそうです

 

ただ最近はヤギと羊の交配も進んでいるので

見分けがつかないケースもあるとかないとか?

 

 

 

 

 

話が逸れましたがケニア料理に戻ります笑

 

ヤギ肉ってクセが強いとか獣臭いとか

あまり良くない話を聞いていたので

食わず嫌いの傾向があったんだけど

 

実際食べたら全くクセがなく

柔らかくて香ばしくって

とっても美味しかったです酔っ払い

 

こちらの牛肉は硬いので

むしろヤギ肉のほうが美味しいかもしれません

 

何事も実際に経験しないとわかりませんねウインク

 

 

 

 

 

ニャマチョマの付け合わせとして

ケニア人男性に人気なのがウガリ

 

 

image

 

 

とうもろこしの粉をお湯で練って

団子状にしたもので

アフリカでポピュラーな主食です

 

主食なので味はそれほどしないんだけど

男性が好む=腹持ちが良いと言うことで

どちらかと言えば「重たい」食べ物です

 

なのでケニア人女性はあまり食べないし

私もほとんど食べません

 

 

 

 

 

そんな私が好きな付け合わせがこちら

 

 

image

 

 

スクマウィキと呼ばれるケールの炒め物です

 

野菜料理が少ないケニア料理の中で

貴重なビタミン補給食です笑

 

味はほうれん草の炒め物に

似ている感じがします

 

 

 

 

 

最後に豆好きの私の一推しのケニア料理をデレデレ

 

 

image

 

 

ギゼリと呼ばれる豆ととうもろこしの

スープのようなもの

 

スープと断言しないのは

スープより汁気がないからです

 

煮込みと言ったほうが合っているのかな?

 

 

 

 

このギゼリの何が美味しいって

とうもろこしの歯ごたえです

 

日本のとうもろこしより

ちょっと硬くてホクホクしていて美味しい!飛び出すハート

 

だから日本で手に入る食材でギゼリを作っても

ケニアで食べるほど美味しくありません泣

 

 

 

 

幸いギゼリは缶詰で売っているので

いつも自分へのお土産として

買って帰っています笑

 

 

 

 

 

と言うことで今回のお話は

身近で食べられているケニア料理でした