論文No3879
The Association Between Malnutrition and High Protein Treatment on Outcomes in Critically Ill Patients
A POST HOC ANALYSIS OF THE EFFORT PROTEIN RANDOMIZED TRIAL
Charles Chin Han Lew,Zheng-Yii Lee,Andrew G. Day,...Angela Parillo,Daren K. Heyland,Charlene Compher
CHEST, VOLUME 165, ISSUE 6, P1380-1391, JUNE 2024.

<背景>
重症患者における既存の栄養不良は、有害な臨床転帰と関連している。

栄養不良は、体重減少、筋力低下、およびBMIなどのパラメータを用いて、

栄養不良に関するグローバルリーダーシップイニシアチブ

(Global Leadership Initiative on Malnutrition)を用いて診断できる。

国際的な重症患者栄養ガイドラインでは、既存の栄養不良と診断された重症患者の臨床転帰を改善するために、

高タンパク質治療を推奨している。

しかしながら、この推奨は専門家の意見に基づいている。
 

<研究課題>
重症患者において、既存の栄養不良と生存退院までの時間(TTDA)との間にどのような関連があり、

高タンパク質治療はこの関連を修正するか?


<研究デザインおよび方法>
16ヵ国が参加したこの多施設ランダム化比較試験は、

1,301人の重症患者における高タンパク質治療と通常治療の効果を調査するためにデザインされた。

主要アウトカムはTTDAであった。

多変量回帰を用いて、既存の栄養不良がTTDAと関連しているかどうか、

また蛋白質投与がその関連を修正するかどうかを確認した。


<結果>
既存の栄養不良の有病率は43.8%であり、60日目までに生きたまま退院する累積発生率は、

既存の栄養不良がある群とない群でそれぞれ41.2% vs 52.9%であった。

高用量群対通常治療群における平均蛋白質供給量は、1日あたり1.6g/kg vs 0.9g/kgであった。

既存の栄養不良はTTDAの遅延と独立して関連していた(調整ハザード比、0.81;95%CI、0.67-0.98)。

しかし、既存の栄養不良の有無にかかわらず、患者における高タンパク質治療はTTDAと関連していなかった

(調整ハザード比は0.84[95%CI、0.63-1.11]および0.97[95%CI、0.77-1.21])。

さらに、効果修飾は観察されなかった(調整ハザード比、0.84;95%CI、0.58-1.20)。


<解釈>
栄養不良はTTDAの遅延と関連していたが、高タンパク質治療はその関連を修飾しなかった。

これらの知見は、現在の国際的な重症患者栄養ガイドラインに対する挑戦である。
臨床試験登録
ClinicalTrials.gov;番号:NCT03160547;URL:www.clinicaltrials.gov

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。

 

 

 

 

 



Background
Preexisting malnutrition in critically ill patients is associated with adverse clinical outcomes. Malnutrition can be diagnosed with the Global Leadership Initiative on Malnutrition using parameters such as weight loss, muscle wasting, and BMI. International critical care nutrition guidelines recommend high protein treatment to improve clinical outcomes in critically ill patients diagnosed with preexisting malnutrition. However, this recommendation is based on expert opinion.
Research Question
In critically ill patients, what is the association between preexisting malnutrition and time to discharge alive (TTDA), and does high protein treatment modify this association?
Study Design and Methods
This multicenter randomized controlled trial involving 16 countries was designed to investigate the effects of high vs usual protein treatment in 1,301 critically ill patients. The primary outcome was TTDA. Multivariable regression was used to identify if preexisting malnutrition was associated with TTDA and if protein delivery modified their association.
Results
The prevalence of preexisting malnutrition was 43.8%, and the cumulative incidence of live hospital discharge by day 60 was 41.2% vs 52.9% in the groups with and without preexisting malnutrition, respectively. The average protein delivery in the high vs usual treatment groups was 1.6 g/kg per day vs 0.9 g/kg per day. Preexisting malnutrition was independently associated with slower TTDA (adjusted hazard ratio, 0.81; 95% CI, 0.67-0.98). However, high protein treatment in patients with and without preexisting malnutrition was not associated with TTDA (adjusted hazard ratios of 0.84 [95% CI, 0.63-1.11] and 0.97 [95% CI, 0.77-1.21]). Furthermore, no effect modification was observed (ratio of adjusted hazard ratio, 0.84; 95% CI, 0.58-1.20).
Interpretation
Malnutrition was associated with slower TTDA, but high protein treatment did not modify the association. These findings challenge current international critical care nutrition guidelines.
Clinical Trial Registration
ClinicalTrials.gov; No.: NCT03160547; URL: www.clinicaltrials.gov