こんにちは,ドクターNです.






長々と書いてきた認知症シリーズですが,






一応,50回の区切りをもって終了します.










私は呼吸器内科医として,長年さまざまな認知症患者さん(の肺炎)に向き合ってきました.






その中で,家族の方の介護のしんどさを間近に見てきました.






医療の側でも






入院中には,ナースやリハビリの理学療法士などの努力があり,






入院から在宅に移行するときには,ソーシャルワーカー,ケアマネジャーなどの多大な助けがいります.






在宅にもどってからは,ひきつづき家族の終わりの見えない介護がつづき,開業医,訪問看護師などの努力,






老健施設への入所となれば,1年以上の順番待ちというのもざらです.






これらの枠組みを作る行政の関与も重要です.










現在の日本の超高齢社会においても,認知症の問題は特に重要な課題だと思います.






それは,認知症になってしまうと,周りへの負担がほかの疾患の何倍もかかるからです.






家族の疲弊,医療者の治療意欲の低下,医療費の増大など,認知症をとりまく問題は






待ったなしの状態だと思います.












神経内科や精神科専門医でなく,一介の呼吸器内科である私ですが,






健診センターの仕事もしています.






生活習慣病の多くは,脳の老化を早め,アルツハイマー型認知症のリスクを高めます.






認知症対策の第一は予防です.






生活習慣病をもっている方,ぜひ今のうちから生活習慣を見直し,






将来的に認知症にならないようにしてください.












認知症と診断された方,またその家族の方,認知症は完全に治すことはできませんが,






現状維持,あるいは進行を遅らすことはできます.






そのために薬物療法,リハビリテーションについても紹介してきました.






ぜひ,最期まで人間らしい生活を送られることを願っています.










最近,人間らしく最期まで生きることの重要性を痛感しています.






自分の足で歩き,自分でご飯を食べることができ,






そして最期まで家族と楽しく会話できる.






そんな,当たり前のようですが大切な生活を日々一日を大事に生きること.












このブログを目にした人が一人でも多く,自分の生活を見直し,






認知症が一人でも減ることがあれば,私の目的は達成されることになります.






そして,呼吸器内科医としては,認知症の誤嚥性肺炎が少しでも減ることを期待しております.












もしよければ,このブログ(認知症シリーズ)を周りのみなさんに勧めてください.






最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.






















次回からは,通常の呼吸器ブログにもどります.