こんにちは,ドクターNです.
COPDの診断には肺機能検査を使用します.
気管支拡張薬吸入後の1秒率が70%未満であれば,COPDと診断します.
ただし,他の気流閉塞をきたす疾患を除外する必要がありますが..
ここで,用語の定義をしておきます.
肺機能検査(スパイロメトリー)で,思いっきり息を吸ったところから
一気に吐ききるときの肺活量を努力性肺活量(FVC)といいます.
そのうち,最初の1秒間で吐いた空気の量を1秒量(FEV1)といいます.
1秒率(FEV1%)は,FEV1のFVCに対する比,すなわちFEV1/FVCで計算されます.
COPDになると,強い息が吐けなくなるので最初の1秒間で吐く量が少なくなります.
気管支拡張薬を吸入して気管支を広げてもCOPD患者では1秒率が70%未満です.
COPDの診断には肺機能検査を使用します.
気管支拡張薬吸入後の1秒率が70%未満であれば,COPDと診断します.
ただし,他の気流閉塞をきたす疾患を除外する必要がありますが..
ここで,用語の定義をしておきます.
肺機能検査(スパイロメトリー)で,思いっきり息を吸ったところから
一気に吐ききるときの肺活量を努力性肺活量(FVC)といいます.
そのうち,最初の1秒間で吐いた空気の量を1秒量(FEV1)といいます.
1秒率(FEV1%)は,FEV1のFVCに対する比,すなわちFEV1/FVCで計算されます.
COPDになると,強い息が吐けなくなるので最初の1秒間で吐く量が少なくなります.
気管支拡張薬を吸入して気管支を広げてもCOPD患者では1秒率が70%未満です.